未経験からWEBライターになって稼ぐ方法(仕事の取り方など)

未経験からWEBライターになって稼ぐ方法(仕事の取り方など)のアイキャッチ画像

2月24日14:30(14:10受付)〜 、初心者・未経験Webライター向けセミナーをやります!場所は渋谷です。

詳細はこちらから→ https://web-writter.peatix.com/

 

WEBデザインの仕事だけではなく、ライティングの仕事を依頼されることも多くなりました。

積極的に売り出していた訳ではなく、自然と連絡が入るようになったのです。

ということで今回は、未経験からWEBライターの仕事を得る方法を書こうと思います。

ちなみに紙媒体は経験がないので、WEBライターの話になります。

Webライターになるには

Webライターになるのは簡単で、「私はWebライターです」と名乗ればそれでWebライターになります。資格とかいらない仕事ですので。

しかし仕事がなければ食っていくことはできませんね。それでは、いかにして仕事を取ればいいのでしょうか。

簡単にまとめれば以下のような手段があります。

  • クラウドソーシングを利用する
  • ブログ経由で仕事をもらう

今回は「ブログ経由で仕事をもらう方法」を詳しく解説していきます。

Webライターには大きく分けて二つの種類がある

Webライターには大きく分けて二つの種類があると思います。

「話題性のある記事を書いて一気にアクセスを集めるタイプ」と「SEOを意識して検索から読まれる記事を書くタイプ」。

話題性のある記事を書いて一気にアクセスを集めるタイプ

有名どころだとよっぴーとかARuFaですね。メディアで言うとデイリーポータル Zとかオモコロとかかな。

タメになる系の記事を書いて話題になるようなWebライターもいます。

このようなライターになるには、文章力だけではなく企画力ネットの知識が必要になります。

話題になるような記事を常に書ける人は非常に稀ですので、難易度が高いと思います。

面白系のライターは難易度高いぞ!

SEOを意識して検索から読まれる記事を書くタイプ

すぐにはアクセスは来ないけど、検索から徐々に読まれるような記事を書くWebライターもいます。

このタイプは目立たない所でコツコツと書いているので、有名な人は思いつきませんね。

おそらくWebメディアやアフィリエイターがこのようなライターを密かに抱えているのでしょう。

ちなみに私もこのタイプのライターで、Webメディアから執筆の依頼をもらって記事を書いています。

検索から仕事の依頼が来るぞ!

ライティングについては素人だった

ライティングについて特別な教育を受けたことはないです。というかWEBライターをやっている人のほとんどは、そのような特別な教育を受けていないと思います。

Webメディアを運営する企業や出版社にいたこともありません。全て独学で覚えました。

紙媒体のライターになるには経験が豊富でないと難しいですが、Webライターは未経験でも大丈夫です。

ライティングスキルを向上させるには

私がブログを始めたばかりの記事を読むと、それはレベルの低いものだったと思います。

Webライターの依頼が来るようになるまで、どんなことを意識したか、どんな行動を取っていたかについて書いていきます。

本を読む

はっきり言って、本を読まない人がライターなんて無理です。論理的に物事を説明するには、ある程度文章を読まないと難しいと思います。

Webライターで稼ぐには、幅広い分野の知識を持っていると非常に有利になります。

得意分野が多ければ多いほど、様々なジャンルの執筆依頼が来ます。

文章術について書いた本も買っておいた方がいいでしょう。

本も読まずに文章書こうなんて無理だぞ!

最新の情報はチェックしておく

常に最新の情報をチェックしておくように心がけましょう。

世の中ではどんなことが流行っているのか、どんなニュースがあるのか、最先端のIT技術はなんだろうか、意識してインプットしましょう。

SEOについて勉強する

WebライターにはSEOの知識が必要不可欠です。

SEOについて勉強するなら、この2冊の本は必ず読んでおきましょう。どんな高いセミナーや商材なんかよりも、多くのことが学べる書籍だと思います。

もし本気でSEOについて学びたいのなら必ず読んでおきましょう

私は両方とも購入して読んでいます。

『沈黙のWebライティング』『沈黙のWebマーケティング』は必読だぞ。

ブログを始める

ライティングスキルを向上させるには、ブログを始めるのがもっとも近道です。

書く習慣があれば、自ずとスキルアップしていきます。

ブログ運営ではSEOに気をつけて、できる限り検索の上位になるように記事を作成してください。検索の上位になりやすい記事の書き方は、後半の方で説明します。

たくさん検索する

Webライターになるには、検索するクセをつけることをおすすめします。

執筆に必要な情報が得られるのはもちろんのこと、「Googleの検索結果にはどのような記事が上がっているのか」「上位に表示されている記事の共通点は何か」ということを知ることができます。

検索のクセをつけると「検索から情報を集める能力」と「上位表示のヒント」を得ることができます。

以上をまとめると、「色々なことに興味を持ってそれを吸収し、アウトプットする」ことが大切なのです。

具体的な文章の書き方

WEBライターになるために、どのような点に気をつけて記事を書くべきか説明していきます。

分かりやすさが最も重要

WEB上で記事を読む人は、本を読む層とは違います。難しい言葉や言い回し、専門用語を知らない人がほとんどだと思いましょう。

頭がいい人に限って難しい言葉を使おうとしてしまいますが、難しい言葉を使う必要はありません。

とにかく中学生とか高校生が読んでも理解できるくらい噛み砕いて説明してください。

Excelで簡単な表やグラフを作れるようにする

記事の説得力をあげるために、時には根拠となるデータを提示することも重要です。

データは文字で書くより表やグラフで見せた方が圧倒的に伝わりやすいです。表やグラフが作れるようにExcelは使えるようにしておきましょう。

パソコンが苦手な人はちょっと不安かもしれませんが、大丈夫です。私もあんまりExcelは得意ではなかったですが、執筆に使っていたら自然と覚えました。

WEBライターにエモい文章は書けなくても良い

私はあまりエモい文章とか書けません。どちらかというと、分かりづらいことを噛み砕いて説明するとか、理路整然と解説するとか、そういう記事ばかりです。

確かに、エモい文章とか書ければ読者を引き込めるので、書けるに越したことはありません。しかし、エモい文章なんて書けなくても、WEBライターなら大丈夫です。

誤用には気をつける

ライターというのは言葉を扱う仕事です。もし文章に誤用があると、ライターとしての信用度が落ちてしまいます。

とはいえ正しい用法で使っても、相手には伝わらない場合もあります。

例えば「敷居が高い」「煮詰まる」「確信犯」などは誤用されやすい言葉です。受け手によって違う意味に捉えられるので、使わないのが無難でしょう。

客観的なデータを使う

以下の二つの文章、どちらが信用できますか?

  • 最近自分の給料が上がってきたので好景気です
  • 給与の全国平均はほぼ横ばいで伸び悩んでいます

後者の方が客観的データに基づき、根拠が明確なので信用できます。

ダイエットなら「効果があるという研究結果」とか、転職サイトだったら「〇〇万人が転職に成功した」とか客観的な情報を信頼されやすいです。

映画や音楽などのレビューについてはこの限りではありません。とはいえ、アカデミー賞やグラミー賞などの受賞歴に触れると「筆者だけでなく、一般的にも評価されている作品」という裏付けにもなります。

製品のレビューについても客観的なデータを入れると納得感が高まります。

例えば、スマホのレビューなら「CPUの性能が高い」「バッテリーの容量が大きい」などの具体的な数値を提示するのが良いでしょう。

レビュー記事といえども、客観・主観のバランスは大切なのです。

仕事の取り方

仕事の取り方は主に2つあります。

クラウドソーシングを利用する

一番手っ取り早く仕事が取れるのがクラウドソーシングです。

日々たくさんの案件が掲載されており、仕事を見つけるのはとても簡単です。ただし、単価がめちゃくちゃ安いです。

ですので、まずはクラウドソーシングである程度案件をこなし、いずれは脱クラウドソーシングすることが望ましいです。

ブログ経由で依頼される

私はこのパターンです。Webライターになるには、ブログを始めるのが一番の近道です。現在私がいただいている仕事は全てブログ経由です。

ブログを始めるなら必ずアクセス数が増える方法を研究して、多くの人に見てもらえるような工夫をしましょう。

仕事をもらうには、プロフィール欄にWebライターの仕事をしている旨を記述しておきましょう。当然ですが、連絡先も併記しておきます。

私もプロフィールのページに上記を記載しています。

Twitter経由

Twitter→ブログという経路は必ず確保しておきましょう。

そのためにも、できるだけWebサイト運営者やアフィリエイターと交流しておくのが良いでしょう。

検索上位になりやすい記事の書き方(SEO対策)

ブログ経由で仕事をもらうと書きましたが、誰にも見られなくては意味がありません。

かと言って、何も考えずにブログを書いても検索上位に上がることはありません。ここでは、検索上位に上がりやすい記事の書き方を説明します。

複合キーワードを狙う

まず、どのようなキーワードで上位を狙うかですね。

例えば、ダイエットについての記事を書くとします。しかし「ダイエット」というキーワードで上位を狙うのは至難の業です。

「ダイエット ジム」「ダイエット 運動方法」などのように、複数ワードの組み合わせを狙ってください。

複合キーワードの選定にはこちらのサイトがオススメです。

関連キーワード取得ツール(仮名・β版)

狙ったキーワードがどれくらい検索されているのかは、キーワードプランナーを使います。

キーワード プランナーでのキーワード探しとキーワード戦略 – Google AdWords

複合ワードは意外と上位狙えるぞ!

情報を網羅しろ

検索の上位に表示される記事というのは「ユーザーの満足度が高い記事」です。

逆にユーザーが求める情報が載っていないと、評価は上がりません。

例えば、「英会話教室のクチコミ」について記事を書いたとします。それを読んだ読者はこう思います。

「その英会話教室の料金は?」「場所は?最寄駅は?」「他の教室と比べたらどうなの?」

読者が抱くであろう疑問を解決できるような記事を書きましょう。

情報を網羅すればタイトルも変わります。

「渋谷にある英会話教室のクチコミまとめ。料金など徹底比較」という感じです。これで複合ワードも狙えるのです。

閲覧者の疑問を解決しろ!

おそらくこの記事は検索の上位に表示されると思います。上記の項目を実践しているからです。

需要の多い分野

これらの分野はWebライターの需要が多いので、調べておくと有利です。

  • ヘルスケア・ダイエット
  • お金の知識(クレジットカードや資産運用)
  • 転職
  • レビュー
  • 旅行
  • 美容
  • ファッション

いずれもライバルが多い分野ですが、詳しくなれば仕事の依頼が増えることでしょう。

ここに挙がっていない需要のあるジャンルはまだまだあります。

クラウドソーシングの案件を眺めるなどして、どんなジャンルに需要があるのかを調べておきましょう。

まとめ

色々書きましたが、ライティングスキルを向上させるには「書く」「読む」の積み重ねだと思います。

「書く」というのは、ブログで情報を発信したりクラウドソーシングなどで仕事をしてみたりすることです。

「読む」というのは、本で調べたりGoogleで検索して上位にある記事を研究することです。

これらを積み重ねていけば、きっとライティングスキルは向上するはずです。

あれこれ考えているより行動を起こしてみましょう。

まずは行動だ!!

他にもこんな記事書いてます。

ブログのアクセス数を増やす30の方法-SEO・アクセスアップ術- – SHIROMAG

ブログで副業やお小遣い稼ぎする方法大公開。ASPやアクセスアップ術も – SHIROMAG