Webデザインを始めるにあたって必須なのがパソコンですね。これがないと仕事になりません。
今回はWebデザインをする上で最低限必要なスペックやOSについて解説します。
パソコン選びの参考にして下さい。
目次
WindowsかMacか
パソコン選びでまず重要なのが、OSです。WindowsとMacのどちらが良いかという質問はよくされます。
私は両方のパソコンを使っていますが、個人的にはMacをお勧めします。
ちなみに私が使っているのはiMacの27インチです。
メモリは16GBにしています。
動作がサクサクでディスプレイも大きいので使いやすいです。
(個人的に)Macがおすすめな理由
その理由を説明します。(ぶっちゃけスペックが良ければどっちでも良い)
MacならWindowsも利用できる
MacのパソコンだとApple製のOSしか使えない訳ではなく、Boot Campという機能を使えば両方利用することができます。
一方、WindowsでApple製のOSを使うことはライセンス上許可されていません。
Helveticaが標準搭載
デザイナーに人気のフォントHelveticaが、Macには標準でインストールされています。
Windowsにも似たフォントのArialがありますが、微妙に異なります。
ターミナルが使いやすい
プログラムを書いたりタスクランナーを使うという人はターミナルやコマンドプロンプトを使うと思います。
ネット上で何か検索すると、Macのコマンドで紹介されてることが多いです。
Retina対応のモデルが多い
Macのパソコンには、通常の2倍の解像度であるRetinaディスプレイのモデルが多くあります。
最近ではRetina対応のPCが増えているため、それに対応したWebサイトを作る必要があります。
Retinaでどのように表示されるかをその目で確認しながら作業ができた方が良いです。
結局…慣れている方を使えばいい
とまあ、Macがおすすめな理由を書いてきましたが、全てにおいてMacが良いという訳ではなく一長一短あります。
マウスコンピューターみたいに価格の割にスペックの高いメーカーもあるので、全体的にWindowsの方がコスパは良いと思います。Macの価格にはブランド料も入ってます。
最近ではデザイナー=Macユーザーという訳ではなく、Windowsユーザーのデザイナーも多くいます。
ですので、「絶対Mac」という訳ではなく、慣れている方を使えばいいです。
もしくは、「Windowsは既に持っているから次はMac」とかで良いと思います。
ノートかデスクトップか
これは難しい選択ですね。できれば両方買って欲しいです。
どちらかに絞れと言われれば、私はデスクトップをおすすめします。
デスクトップはノートに比べるとスペックが高いからです。モニターも大きい物を選べます。
特にモニターのサイズはかなり重要です。複数のウィンドウを並べて作業することも多いので、狭いディスプレイだと不便です。
ノートの人が家で作業する場合、別でモニターを買っておいた方がいいです。
すでにデスクトップPCがある人はノートもあると便利ですが、そうでない人はまずデスクトップを買って下さい。
個人で仕事するならノートも必要
私は個人でも仕事を請け負っていて、その場合は外で打ち合わせすることも多いのでノートPCは必須です。
後、休日とかはカフェで作業することもあります。
必要最低限のスペック
Webデザインをする上で、これくらいはあった方がいいと思うスペックです。
core i5以上
IntelのCPUにはいくつかの種類があるのでが、core i5以上はあった方が良いでしょう。
Adobeソフトを快適に動かすには、core i3だとちょっと不安です。
メモリ8GBできれば16GB
メモリが4GBしかないと、アプリケーションを複数立ち上げると動作が重くなります。
4GBでも大丈夫という記事を見かけるのですが、あまりおすすめしません。
最低8GB、フォトショとイラレを同時に立ち上げて作業するなら16GBは欲しいです。
フォトショとイラレを同時に使うことは多いです。
モニターは21インチ以上
Webデザインやコーディングをする時、複数のウィンドウを並べることも少なくありません。
PhotoshopとIlustratorの併用、Photoshopを見ながらテキストエディタでコーディング、ブラウザを見ながらコーディングなど、複数ウィンドウで作業します。
ですので、モニターが小さいととても作業しづらいです。
21インチ以上あれば使いやすいと思います。
その他あると嬉しいスペック
必須ではありませんが、これがあると助かるという機能。
SSDメモリ
HDDよりもSSDの方が速くておすすめです。
私は両方使ったことがありますが、アプリケーションの起動速度が全然違います。フォトショですら数秒で起動します。
ファイルの保存も読み込みもめっちゃ速いです。
デュアルモニター
PCのスペックではないですが、モニターが二つ(デュアルモニター)あると広々使えて便利です。
私は職場のPCがデュアルモニターなのですが、とても作業がしやすいです。
ストレージの容量はそこまで気にしなくて大丈夫
個人で使う分には、SSDの容量はそこまで大きくなくて大丈夫です。
Webデザインに使うデータはそんなに大きなサイズではないからです。
データが圧迫しても、外付けハードディスクやDropboxなどのオンラインストレージに移動すれば大丈夫です。
フリーランスデザイナーならクライアントのデータも保存する必要があるので、念のため大きめの容量が良いかもしれません。
私がWebデザインを始めた頃
私事ですが、私がWebデザインの勉強を始めた頃はめちゃくちゃ貧乏で、やっすい低スペックノートパソコンにモニタを繋げて頑張っていました。
とても動作も遅く、よく固まりました。そんな環境でも、どうにか頑張りました。
無事Webデザイナーになって、初出勤の日。パソコンを触って感動しました。「めっちゃ動作が速い!」ww
今ではオンボロPCで頑張っていた時期も懐かしいですね。
ぶっちゃけオンボロPCでWebデザインは無理があるので、本当におすすめしません。
まとめ
良いパソコンを持っているからと言って、素晴らしいデザインができるとは限りません。
とはいえ、少しでもストレスをなくして作業をするには、できる限りスペックの高い物を選んでおいた方がいいでしょう。
スペックが低いパソコンだと、Photoshopを使っている時、急に動きがカクカクになって動作に時間がかかってしまうこともあります。
通常数分で終わるような作業にも数十分かかってしまったり、アプリが落ちたり。そんなイライラを抱えて仕事するのは嫌ですね。
ですので、今からでもお金を貯めて、ハイスペックPCをGETして下さい。私も年内には新しいパソコンを購入する予定です。
他にもこんな記事があります。
全くの未経験が独学でWEBデザイナーに転職するまで | SHIROMAG
WEBデザインの勉強におすすめの書籍、入門書の紹介 | SHIROMAG