今回は楽天の電子マネー、楽天Pay(楽天ペイ)を紹介します。
楽天Payの特徴やポイント還元率、メリットや使い方を解説します。
楽天Payでどれだけポイントが貯められて、どんなメリットがあるのか知りたいという方はぜひこの記事をご覧ください。
楽天Payとは?
電子マネーには、EdyやQuickPayのような端末にタッチして決済するタイプと、PayPayやauPayのようなバーコード/QRコードを使って決済するタイプの2種類があります。
楽天Payは、バーコード/QRコードを利用してスマホ決済ができる電子マネーです。
さらに、楽天Payアプリは楽天Edyも利用できる(おサイフケータイ対応端末のみ/iPhoneは未対応)ので、端末にタッチする決済にも対応できます。
楽天Payはクレジットカード払いと楽天キャッシュ払い(チャージ式)の2種類
一般的な電子マネーは、チャージした分だけ利用できるシステムです。
楽天Payにはクレジットカード払いと楽天キャッシュ払い(チャージ式)の2種類の支払い方法があります。
クレジットカード払いは使用した分が後からクレジットカード利用額と合算され、請求されます。
チャージ式の楽天キャッシュ払いは、あらかじめ楽天カードで楽天キャッシュとしてチャージでして支払う方法です。
おすすめはチャージ払い
クレジットカード払いとチャージ式(楽天キャッシュ払い)では、どちらがお得でしょうか。
もし楽天カードを持っているのであれば、チャージ払いがおすすめです。
チャージ用のクレジットカードを楽天カードに設定している場合、還元率が1.5%になるからです。
設定しているクレジットカードが楽天カード以外であれば、どの支払い方法でも還元率は1%になります。
楽天カード以外ならクレジットカード払いでもチャージ払いでも変わりません。
楽天Payが使えるお店
楽天Payは様々なお店で使えます。
ここでは、楽天Payが使えるお店を一部紹介します。
楽天Payが使えるお店の一例
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- ミニストップ
- ポプラ
- デイリーヤマザキ
- ガスト
- 吉野家
- 松屋
- ピザーラ
- ビックカメラ
- ヤマダ電機
他のも大手居酒屋チェーンやドラッグストア、百貨店など幅広いお店で利用できます。
全国展開しているようなチェーン店であれば、高い確率で使えます。
楽天Payのポイント還元率
楽天Payを利用すると、条件に応じて楽天ポイントが獲得できます。
支払い方法や登録クレジットカードによって還元されるポイントが異なります。
決済方法 | 獲得できるポイント | |
---|---|---|
クレジットカード払い | 楽天カード(Mastercard、Visa、JCB、American Express) | 100円支払うごとに1ポイント |
その他 Visa、Mastercard | カード会社ごとに異なる | |
楽天キャッシュ払い (チャージ式) |
楽天カード | 100円支払うごとに1ポイント +200円チャージごとに1ポイント |
楽天銀行 | 100円支払うごとに1ポイント |
上でも書きましたが、楽天カードを持っているならチャージ払いにするのがお得になります。
ポイント還元率が1.5%になるからです。
他社のクレジットカードでも基本的にはポイントが還元されます(カード会社によって異なる)が、カード会社の条件が変わる可能性もあるので、楽天カードで決済するのが安心でしょう。
同じバーコード/QRコード決済のPayPayが基本還元率が0.5%に改悪された上、クレジットチャージのポイントが還元されなくなったので、現状は楽天Payの方がお得になります。
楽天Payを使うメリット
ここでは、楽天Payを使うとどんなメリットがあるかを紹介してきます。
楽天ポイントは利用しやすい
楽天Payで楽天ポイントが貯まると説明しましたが、楽天ポイントは利用がしやすいのが魅力です。
楽天市場にはたくさんのショップ・商品があるので、楽天ポイントの消費に困ることはあまりありません。
また、楽天ポイントは提携している店舗でも利用できます。以下は、楽天ポイントが利用できるお店の一例です。
楽天ポイントが利用できるお店の一例
- ファミリーマート
- デイリーヤマザキ
- ポプラ
- マクドナルド
- 吉野家
- すき家
- はま寿司
- リンガーハット
- ココス
- ジョリーパスタ
- サンドラッグ
- ダイコクドラッグ
- ビックカメラ
これはほんの一部で、多くのお店で楽天ポイントが貯まります。
個人的にはファミリーマートで楽天ポイントが貯まる、使えるようになったのがありがたいと思っています。
期間限定ポイントも使える
ポイント支払いで、期間限定ポイントを利用することができます。
期間限定ポイントを使う当てがないという場合は、楽天Payで使ってしまえばいいのです。
期間限定ポイントが使えるのは地味に嬉しいです。
財布を持ち歩く、財布を出す手間がいらない
これは楽天Edyとの違いになるのですが、iPhoneだと楽天Edyのスマホ決済に対応していません。
おサイフケータイに対応したスマホを持っていない場合、楽天Edyで支払いたい時は財布から楽天Edyカードを出す必要がありました。
しかし、楽天PayならiPhoneでも利用できるので、決済がスマホだけで完了します。
チャージが不要
楽天Payでクレジットカード払いにしておけば、クレジットカードの利用額と合算されて後から請求されます。
支払いの度にわざわざ残高を確認する手間を省くことができます。
レジでの支払い時に残高が足りなくて、時間がかかってしまうことも防げます。
楽天キャッシュを送れる
楽天Payアプリには楽天キャッシュを送る機能がついています。
友達や仕事仲間で飲みに行った時に、割り勘にする時に便利です。
現金での割り勘は、ぴったりの金額で割るのが難しいですが、楽天キャッシュなら一円単位での割り勘も楽です。
楽天Payの使い方(iPhone)
ここでは、楽天Payのインストールから初期設定、使い方までを説明します。
楽天Payのインストール・初期設定
まずはapp storeで楽天ペイアプリをインストールします。
インストールしたら、起動しましょう。
アプリの説明が出てきますが、これはスキップしても構いません。
他の楽天アプリでログインしている場合は、すぐにログインすることができます。
「Appの使用中は許可」をタップしてください。
楽天ペイアプリの利用規約に同意するなら、「全ての規約に同意して次へ」をタップします。
ニュース配信が不要な場合はチェックを外してください。
電話番号SMS認証を行います。
電話番号を入力して、「SMSを送信する」をタップします。
SMSに認証番号が送られてくるので番号を入力します。
認証が完了したら「次へ」をタップします。
ログインしている楽天アカウントにクレジットカードが登録されていれば、すぐに設定ができます。
カードを登録していない場合は、「新しいカードを登録」をタップします。
セキュリティコードの入力を求められるので入力します。
この画面になればクレジットカードの設定は完了です。
説明がいくつか出てくるので、説明を閉じると以下の画面になります。
ポイントを自動で使うか選べるので、好きな方を選んでください。
私はポイントを貯めたままにしたいので、「いいえ」にしました。
選択すると説明が出てくるので次に進んで閉じてください。
楽天Payをお店で使うには
楽天Payをお店で使うには、「QRコードを読み取る方法」と「バーコード/QRコードを読み取ってもらう方法」と「セルフ」があります。
「セルフ」はあまり使わないので、「QRコードを読み取る方法」と「バーコード/QRコードを読み取ってもらう方法」を説明します。
コードを読み取ってもらうのか、それとも読み取るのか、これはお店によって異なります。
コード払い
コンビニなどはレジでコードを読み取ってもらう方法なので、こちらの方法を使うことが多いです。
レジで「楽天Payで」と伝えます。
コードを提示する場合、コードが表示されている所をタップすると画面が明るくなります(画像の矢印の部分)。
画面が明るい方が、コードがスムーズに読み取れるからです。
コードをレジの人に読み取ってもらうだけで完了です。簡単ですね。
QR払い
大手チェーン店はコード払いが多いですが、個人経営など小さなお店はQR払いのパターンが多いです。
レジで「楽天Payで」と伝えます。
お店の人にQRコードを提示されるので、「QR読み取り」をタップするとカメラが起動するので、QRコードを読み取ってください。
画像引用元:https://pay.rakuten.co.jp/guide/payment/?l-id=top_guide_payment#code
読み取ると支払い金額を入力する画面になるので、金額を手入力します。
画像引用元:https://pay.rakuten.co.jp/guide/payment/?l-id=top_guide_payment#code
入力したら、レジの人に金額が間違いないか念のため確認しましょう。
楽天ポイントや楽天キャッシュを使う場合は、「設定」ボタンから選択できます。
画像引用元:https://pay.rakuten.co.jp/guide/payment/?l-id=top_guide_payment#code
これで決済完了です。
まとめ
楽天Payは楽天カードと組み合わせればお得にポイントが貯まります。
楽天ポイントと提携しているお店なら、ポイントの二重取りも可能です。
楽天ポイントを貯めている、楽天カードを持っている、そんな人には楽天Payがおすすめです。
他にもこんな記事があります。