Webデザイン初心者が陥りがちなダサいデザインの失敗あるある

アフィリエイト広告を利用しています

Webデザイン初心者が陥りがちなダサいデザインの失敗あるあるのアイキャッチ画像

今回は、Webデザインの初心者が陥りがちな失敗やイケてないデザインについてです。

私自身も通って来た道で、育ててきた未経験の後輩たちも例外ではありませんでした。

これまでの経験を活かして、Webデザイナーを目指す人にその失敗の数々を紹介しようと思います。

デザイン編

まずは初心者がやりがちなデザインあるあるです。

シャドウが強すぎる

Webデザインの初学者にありがちな、濃すぎるシャドウです。

昔のWebサイトに結構ありがちで、今これをやると古臭い印象を与えます。

シャドウで奥行を与えたいのであれば、薄く入れるようにしましょう。

色が多すぎる

ここまで酷いデザインをすることはないでしょうが、色が多すぎるとまとまりのないデザインになってしまいます。

一つの色の濃淡を変えて配色するとまとまりが出ます。

メインカラーは、サイトのイメージやロゴデザイン、もしくはメインビジュアルなどを参考に選択します。

彩度が高すぎる

原色を使うと、まずいデザインになります。#blueとか#redみたいな色を指定するWebデザイナーはまずいません。

色が強調されすぎてガチャガチャした印象を与えます。

原色や彩度の強い色は避けて、彩度を抑えたり明るくして全体に馴染むように配色しましょう。

ボタンの装飾が過剰

ボタンの装飾が過剰だと、古臭い印象を与えます。

例の右側のようなデザインでも、ちゃんとボタンだと認識できます。

グラデーションの変化は大きすぎると浮いてしまうので、さりげなく入れるようにしましょう。こうした方が全体に馴染みやすくなります。

背景画像がウザい

背景の画像を見せたいのか、背景画像が主張しすぎてコンテンツの邪魔をしているパターンも見受けられます。

まず大事なのはコンテンツです。画像を見せたいのであれば、ギャラリーやスライドを別でも設けて見せるようにしましょう。

この左の例だと、文字が読みづらくて頭に入ってきません。

余白がない

Webデザイン初心者は、余白があると不安になってしまうのでしょう。余白が少なく、要素が詰まりがちになります。

しかし、余白はしっかりとるようにしましょう。

例えば、書籍などはページの上下左右にしっかりと余白があります。その方が読みやすいからです。

少し上級者向けではありますが、大胆な余白は画像やフォントの美しさを効果的に魅せることができます。

以下のサイトが良い例ですね。ここまで余白を取るのは勇気がいることです。

参考サイト:https://sakumastudio.com/

より良いデザインのコツとは

デザインをする上で、さりげなさというのは大切です。

シャドウが強い、彩度が強い、グラデーションが強いというありがちな失敗は、過度な装飾が原因です。

見た人が違和感を覚えないデザインというのは、装飾がさりげなく施されているのです。

強めの装飾が全て良くないという訳ではなく、初心者がやっちゃうとダサくなる原因なので避けた方が良いでしょう。

まとめ

もしかしたら、この記事を読んでドキっとした人もいるかもしれません。

上記の例は、初心者や非デザイナーがやりがちなデザインです。みんなが同じような失敗をしながら、Webデザイナーになっているのです。

最初から「センスがない」とあきらめないで、良い例を参考にして改善していけば良いと思います。

 

他にもこんな記事があります。

全くの未経験が独学でWEBデザイナーに転職するまで | SHIROMAG

WEBデザインの勉強におすすめの書籍、入門書の紹介 | SHIROMAG

WEBデザイナーやエンジニア向けおすすめ求人サイト・転職サイト・転職エージェント | SHIROMAG

WEBデザインが学べるオンラインスクール・専門学校のおすすめ10選 | SHIROMAG