これからブログを始めるという人の中には、はてなブログとWordPressのどちらでブログを始めようか迷っている人も多いでしょう。
はてなブログとWordPressの違いやメリットデメリットを解説していきます。
この記事を読めば、自分に合ったブログサービスを知ることができるでしょう。
※当記事の「WordPress」は、自分でレンタルサーバーなどを契約してインストールするWordPress(https://ja.wordpress.org/)のことです。WordPress.com(https://ja.wordpress.com/)についてではありません。
※はてなブログはProを利用する前提で書いていきます。
目次
はてなブログとWordPressの違い
はてなブログとWordPressの違いを表にまとめました。
WordPress | はてな(Pro) | |
---|---|---|
開設難易度 | 高め | 低め |
コミュニケーション | △ | ◯ |
カスタマイズ | ◯ | △ |
テンプレート | かなり豊富 | そこまで多くない |
セキュリティ | 自分で | おまかせ |
アクセス | アクセスが増えるまでに時間がかかる | 最初から読者が増えることも |
表示速度 | 頑張れば超高速化できる | 高速化に限界がある |
費用 ※ドメイン代除く |
500円 〜 2000円/月ほど | 600円 〜 1,008円/月 |
両者にはこのような違いがあります。
はてなブログについて
まずは、はてなブログについて書いていきます。
はてなブログを利用するメリット
はてなブログは比較的難易度が低く、初心者でも楽に開設することができます。
初期の段階でもアクセスが来やすいので、モチベーションを保ちやすいのが魅力です。
WordPressのように自分でセキュリティ強化を行う必要はなく、運営に全てお任せなのも楽です。
はてなスター、コメント機能、言及通知、IDコール機能があるのでブロガー同士のコミュケーションが取りやすいのも特徴です。
言及しあう文化やはてなブックマークもあるので、被リンクが増えやすいのもメリットです。
はてなブログのメリットまとめ
- ブログ開設が楽
- 開設初期でもアクセスが来やすい
- セキュリティを気にしないでも良い
- ブログ仲間ができやすい
はてなブログを利用するデメリット
はてなブログにも、デメリットがあります。
WordPressに比べるとカスタマイズに限界があり、新たに機能を追加するのが難しいという難点があります。
ショートコードのような記事作成を効率化できる便利機能もありません。
また、テンプレート(テーマ)がそこまで多くないので、好みのデザインがなかったり、かぶってしまったりする可能性もあります。
はてなブログには規約があり、規約に違反するとブログを消されるリスクもあります。
はてなブログのデメリットまとめ
- カスタマイズに限界がある
- ショートコードなどがないので非効率
- テンプレートが少ない
- 規約に違反するとブログを消される可能性あり
はてなブログはアドセンスと相性が良くない
新規でアドセンスを申し込むなら大丈夫なのですが、2つ目以降のブログでアドセンスを利用する場合注意が必要です。
サブドメインでサイトの追加ができないので、トップレベルドメインからリダイレクトさせて審査に通す必要があります。
簡単に言うと、サイトを追加するだけなのに面倒な作業を行わないといけないのです。
はてなブログの規約について
はてなブログでアフィリエイトを行うことは可能ですが、露骨に収益目的なサイトを作るとブログを消される可能性もあります。
出会い系サイト・アプリへの誘導を目的としたコンテンツもNGです。
また、アダルトなブログもNGで、アダルトサイトを作る場合はWordPressを利用してください。
こんな人にはてなブログがおすすめ
はてなブログは、以下のようなタイプの人におすすめします。
こんな人にはてなブログがおすすめ
- WEBの知識があまりない
- 辛抱強い性格ではない
- ブログ仲間が欲しい
WordPressについて
次に、WordPressのメリット・デメリットなどについて説明していきます。
WordPressを利用するメリット
WordPressの良い点というのは、カスタマイズ性に優れいている点です。
WordPressのプラグインという機能を追加する仕組みがとても便利です。
何か欲しい機能があれば、プラグインをインストールすれば良いのです。しかも無料で利用できます。
記事の執筆を楽にできるスタイルやショートコードのような機能も利用できます。
また、テンプレート(テーマ)が豊富にあるので、自分の好みのデザインを見つけやすく、他のブログと差別化もしやすいです。
はてなブログのような厳しい規約もなく、勝手にブログを削除されることはありません。
WordPressのメリットまとめ
- カスタマイズ性に優れ、便利なプラグインがある
- テンプレートが豊富
- 効率よく記事が執筆できる
- いきなりブログを削除される心配がない
WordPressを利用するデメリット
WordPressは非常に便利な反面、初心者には少し難しい部分があります。
自分でレンタルサーバーを契約して、ドメインを取得。細々とした設定を行わないといけません。
ハッキングされるリスクもあるので、セキュリティも自分で強化する必要があります。
WordPressのデメリットまとめ
- ブログを開設するのが面倒
- 初期のアクセスは期待できない
- ハッキングのリスクがある
こんな人にはWordPressがおすすめ
WordPressは、以下のようなタイプの人におすすめします。
こんな人にWordPressがおすすめ
- ある程度の問題は検索して自力で解決できる
- WEBの知識がある
- 辛抱強い性格
- 孤独でも頑張れる
カスタマイズ性に優れており、記事執筆の効率が高いのが、WordPressの強みです。
ブログ開設当初は検索からほとんどアクセスが来ないので、地道に頑張れる人でないと難しいです。
WordPressのメリットを活かせるかどうかはテーマ次第
WordPressのメリットは前述しましたが、その利点を発揮できるかどうかは、テーマ(テンプレート)次第です。
テーマにどんな機能があるかで、SEOや記事作成の効率などがかなり変わってきます。
もしWordPressでブログを始めるであれば、ちゃんとしたテーマを選ぶべきです。
後から移行するのが良いかも
初心者であればはてなブログから初めて、WordPressに移行するのも1つの手です。
はてなブログである程度被リンクやブログ仲間を増やし、ブログ運営の知識を身につけたらWordPressに移行するのです。
はてなブログからWordPressに移行するのは面倒ですが、収益面での成功事例も多い手法です。
まとめ
とにかく、あれこれ迷わず始めてみるのが一番です。
パッと見た感じで自分に合っていそうな方法でブログを開設してください。
スタートを切らなければ何も始まりません。
他にもこんな記事があります。
ブログに最適なおすすめWordPressテンプレートテーマ【2019年版】(日本語、有料&無料) | SHIROMAG
初心者向けにWordPressでブログの始め方を徹底解説 | SHIROMAG