今回は、はてなブログからWordPressに移行する方法を紹介します。
サーバーはエックスサーバー、ドメインはお名前.comを契約するという前提で進めていきます。
一時期WordPress移行のラッシュがあり、その時は移行の代行を依頼されていました。
そのため、私自身移行作業は何度も経験しています。
目次
サーバーにWordPressをインストール
ここから、具体的な方法を解説して行きます。
エックスサーバーにドメインを登録
まだエックスサーバーに申し込んでいないという人は、以下の記事を参考に申し込んでください。
初心者向けにWordPressでブログの始め方を徹底解説 | SHIROMAG
エックスサーバーのサーバーパネルにログインします。
https://www.xserver.ne.jp/login_server.php
「ドメイン設定」に進みます。
「ドメイン設定の追加」をクリックして、ドメインを追加します。
ここではサブドメインなしのドメインを追加して下さい。サブドメインの設定は後で行います。
ドメインに間違いがなければ、クリックをしてください。
ちなみにこの段階ではまだWordPressに移行しないので、SSLの設定でエラーが出るでしょう。
SSLは後で設定するので、気にしないでOKです。
サブドメインの登録
サブドメインを「www」にしている場合は、サブドメインの登録は不要です。
「www」以外のサブドメインを利用している人は、以下の手順でサブドメインを設定します。
メニューにある「サブドメイン設定」をクリック。見ているページによっては、サイドバーにこの項目があります。
はてなで利用しているドメインを選択してください。
はい、これでサブドメインの登録は完了です。
WordPressのインストール
次に、WordPressをインストールしていきます。
「WordPress簡単インストール」をクリックします。ページによってはサイドバーにこの項目があります。
WordPressをインストールする(はてなで使っている)ドメインを選択します。
「WordPressのインストール」をクリックします。
インストールURLの右側は空欄でも良いですが、慣習的に「wp」というディレクトリがよく使われます。
パスワードは覚えやすいのでも良いですし、パスワード生成(パスワード作成)のようなサービスを使っても良いでしょう。
hostsファイルの編集(完全移行前にWordPressをいじるための作業)
このままでは、WordPressをインストールしたサーバーにアクセスすることができません。
ドメインがまだはてなブログの方に紐づいているからです。
パソコンに入っているhostsファイルを編集することで、そのパソコンからWordPressにアクセスすることができます。
MacとWindowsでは編集方法が違うのでそれぞれ説明します。
macでhostsファイルの編集
ファインダーを開いて、
↑これね。
メニューの「フォルダへ移動」をクリックします。
/private/etc
を入力して、「移動」をクリックします。
そのフォルダの中にある、「hosts」ファイルを見つけます。
そのままでは編集できないので、デスクトップにコピーして編集します。
テキストエディットを使って編集します。
他に使い慣れているエディタがあるなら、それでも大丈夫です。
エックスサーバーの「サーバー情報」にある、IPアドレスを使います。
「000.000.000.000」←こういう数字が並んでいるのがIPアドレスです。
サブドメインありとサブドメインなしの両方を記述します。
これで保存して、デスクトップからetcフォルダに移動させてください。
これで、自分のPCからはエックスサーバーにある移転後のサイトを見ることができます。
はてなブログ側の自サイトを見たい時は、この2行だけを削除(または行頭に#を挿入)してください。
windowsでhostsファイルの編集
Windowsでは、hostsファイルは以下の場所にあります。
Windows7 | C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts |
Windows8 | C:\Windows\System32\Drivers\etc\hosts |
Windows10 | C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts |
Windowsならデスクトップに移動しないでもそのまま編集できます。
「hosts」ファイルを、メモ帳で開いてください。
エックスサーバー のIPアドレスをコピーしてきて、
一番下に、画像のように記述してください。
サブドメインありと、サブドメインなしの両方を記述します。
できたら保存してください。
これで、自分のPCからはWordPressにアクセスすることができます。
はてなブログ側の自サイトを見たい時は、この2行だけを削除(または行頭に#を挿入)してください。
はてなブログの記事をエクスポート
次に、はてなブログにいきます。
はてなブログの管理画面を開きます。
「設定」→「詳細設定」→「エクスポート」にある「記事のバックアップと製本サービス」と書かれたリンクをクリックします。
「エクスポートしなおす」をして「ダウンロードする」でデータをダウンロードします。
「はてなドメイン.export.txt」という名前のファイルがダウンロードできたと思います。
WordPressにインポート
次に、エックスサーバーの「WordPress簡単インストール」に進みます。
「ダッシュボードへ」というリンクをクリックして、WordPressのログイン画面に進みます。
ログイン画面はよく使うので、ブックマークしておきましょう。
ログインできたら、管理画面に進みます。
ログインできたら、「ツール」に進みます。
「ツール」にある「インポート」をクリックして下さい。
「Movable Type と TypePad」の「今すぐインストール」をクリックしてください。
先ほどダウンロードした「はてなドメイン.export.txt」というファイルを、ドロップして「ファイルをアップロードしてインポート」をクリックします。
投稿者のユーザー名に変更がなければ、そのまま実行してください。
はてなIDとは違うユーザー名にする場合、新たなユーザー名を割り当てて実行してください。
これで記事のインポートは完了です。
インポート後の作業
WordPressに記事を移す作業は完了しましたが、ここから細々とした作業があります。
テーマのインストール
テーマは「外観」→「テーマ」からインストールできます。
「新規追加」をクリックして、追加してください。
テーマは「親テーマ」と「子テーマ」を入れて、「子テーマ」を有効化してください。
上記は、SANGOというテーマを入れた例です。
パーマリンクの変更
はてなブログは、記事のURLに「entry/」という文字列が入ります。これを入れるようにします。
「設定」→「パーマリンク設定」に進みます。
「カスタム構造」を選択して、
/entry/%postname%
と入れてください。
WordPressに入れるプラグイン
先にWordPressに入れるべきプラグインです。
- WP Multibyte Patch
- Enhanced Custom Permalinks
- Google XML Sitemaps
- All In One WP Securityなどのセキュリティプラグイン
他にもあるのですが、先にこれだけは入れておきましょう。
その他必要なプラグインは、以下の記事を参考にしてください。
【必須&便利】おすすめのWordPressプラグイン | SHIROMAG
日付になっているURLを編集する
URLが日付になっている記事があると、1つ1つ手作業で編集する必要があります。
この作業をするためには、「Enhanced Custom Permalinks」というプラグインを入れなくてはいけません。
画像のようなURLになるように、ひたすらスラッシュを入れていく作業です。
URLが日付になっていると大変ですね。
URLを一通り変更できたら、ちゃんとアクセスできるかチェックしましょう。
アナリティクスを参考に、PVの多い記事からチェックしていくのがおすすめです。
完全移行
ここから先は完全に移行する流れです。
ネームサーバーの変更
ネームサーバーの変更を行えば、完全に移行したことになります。
お名前.com Navi ログイン|ドメイン取るならお名前.comからお名前.comにログインしてください。
「ネームサーバーの変更」をクリックします。
対象のドメインにチェックを入れて、「登録情報は正しいので、手続きを進める」をクリックします。
「他のネームサーバーを利用」をクリックします。
もし項目が2つしかない場合は、「追加入力」をクリックして項目を増やして下さい。
ns1.xserver.jp
ns2.xserver.jp
ns3.xserver.jp
ns4.xserver.jp
ns5.xserver.jp
↑これを順番にコピペして下さい。
それができたら、「確認画面へ進む」をクリックして下さい。
これで時間が経てばWordPressにアクセスされるようになります。
完全に移行されるには、1〜2日くらいかかるとみて下さい。
DNS関連の設定も消しておきましょう。
「DNS関連機能の設定」から、対象のドメインを選択して「次へ進む」をクリックします。
「DNSレコード設定を利用する」の「設定する」をクリックします。
画像引用元:http://blog.hatenablog.com/entry/2018/02/26/110000
サブドメインで「CNAME」となっている部分を削除して下さい。
はてなブログの独自ドメインの設定を削除
はてなブログ側の独自ドメインの設定は削除しましょう。
「設定」→「詳細設定」から独自ドメインを削除して下さい。
hostsファイルの設定を変更する
hostsファイルに「IPアドレス + 半角スペース + ドメイン」を入れていると、移行されたか分からないので、削除しましょう。
先ほどのhostsファイルの編集方法を参考に、
↓↓
追加した2行を削除して保存して下さい。
ネームサーバーを変更した後は、必ずhostsファイルの設定を上記のように変更して下さい。
SSL化
httpでアクセスできるようになったら、次はhttpsでアクセスできるように設定して下さい。
エックスサーバーにログインして下さい。
「SSL設定をクリック」
対象のドメインを選択して下さい。
「独自SSL設定の追加」をクリックします。
特に変更はせず、そのまま確定してください。
反映には少し時間がかかります。
時間を置いて「https://ドメイン」でアクセスできるか試してみてください。
WordPressのURLをhttpsにする
「https://ドメイン」でアクセスできるようになったら、WordPressの設定でもサイトのURLをhttpsに変更しましょう。
WordPressの管理画面(http://ドメイン/wp-admin/)にある「設定」をクリックします。
「WordPressアドレス」と「サイトアドレス」の両方を「http」→「https」に変更します。
変更したら、一番下にある「変更を保存」をクリックしてください。
これでサイトのアドレスをhttpsに変更することができました。
リダイレクトの設定
このままだと、httpとhttpsの両方にアクセスできてしまいます。
httpでアクセスされた時、自動でhttpsに飛ぶように設定をします。
これをリダイレクトと言います。
エックスサーバーのサーバーパネルで設定ができます。
「.htaccess編集」に行って、対象のドメインを選択します。
注意書きが出てきますが、そのまま「.htaccess編集」に進んでください。
# BEGIN WordPressの上に、
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
</IfModule>
をコピペしてください。以下のような並びになります。
コピペを間違えると危険なので、注意して行ってください。
コピペできたら、「.htaccessを編集する(確認)」をクリックしてください。
間違いなければ、確定をしてください。
アクセス解析のタグを設定
アナリティクスとサーチコンソールの設定を忘れずに行いましょう。
テーマによって設定方法が違うので、ググって調べてください。
テーマにアナリティクスとサーチコンソールの設定がない場合、All in One SEO Packというプラグインを入れれば設定が可能です。
WordPress移行後のアクセスの推移
はてなブログからWordPressに移行してから半年が経ちますが、アクセスは増えています。
はてなブログの頃にはてなブックマークがたくさん付いていましたが、WordPressに移行すると0にリセットされます。
今まで付いたはてなブックマークは、はてなドメインに変更されるからです。
しかし、その影響は全くなく、はてブが多い記事の順位が落ちるということもありませんでした。
ですので、はてブがリセットされる点については、あまり心配しないでも良いかなと思います。
まとめ
はてなブログからWordPressに移行するのは、超面倒です。
とはいえ、記事の更新は楽ですし、色々なプラグインが使えて便利です。
どうしてもはてなブログだと自由度が低くなってしまいますからね。
他にもこんな記事があります。
WordPressブログにおすすめのレンタルサーバー!速度・性能も徹底比較 | SHIROMAG