今回は、はてなブログでSearch Console(サーチコンソール)を導入する方法を解説していきます。
Search Consoleは便利なので、SEOを行うなら入れておきたいツールです。
この記事を参考に、ぜひ導入しておきましょう。
目次
Search Consoleって何?
Search Consoleを使えば、自分のサイトの状態、被リンク数やリンク元、Google検索からのクリック数がどれくらいあったのか、どんなワードで検索されたのか、検索結果に表示された回数などを知ることができます。
また、サイトマップを送信してサイトのURLや構成、更新日などをGoogleに認識させることができます。
様々なGoogleの警告を把握することもできます。
SEO対策をするには必須のツールです。
はてなブログをSearch Consoleに登録する方法
では、実際にはてなブログをSearch Consoleに登録する方法を紹介します。
下記のリンクから登録することができます。Googleのアカウントがあれば登録できます。
https://search.google.com/search-console/about?hl=ja
「今すぐ開始」をクリックして、Googleアカウントでログインしてください。
すでにSearch Consoleを利用している人は、以下の画面になります。初めての人は次の画像からになります。
ログインしたら、画像の①をクリックして、「プロパティを追加」をクリックします。
右側の「URLプレフィックス」を使います。
ここにはてなブログのURLを入れます。このブログでしたら、https://www.notitle-weblog.comですね。入力したら、続行をクリックして下さい。
所有権の確認は、「HTMLタグ」を使います。
「コピー」をクリックします。
Windowsならメモ帳、Macならテキストエディタなどを立ち上げてください。
立ち上げたら、コピーしたタグを一旦ペーストしてください。
画像の下線部をコピーします。”〜”の中だけです。
content="ここの文字列だけをコピーします"
コピーできたら、はてなブログの詳細設定に行ってください。
詳細設定に、Google Search Consoleという項目があるはずです。
先ほどコピーした文字列を、ここに入力します。
コピペしたら、忘れずに「変更する」をクリックしてください。
これではてな側の設定は完了です。
そして、先ほどのSearch Consoleのページに戻ります。
はてなの設定が完了したので、「確認」をクリックしてください。
所有権の確認ができました。これで初期設定は完了です。
サイトマップを追加する
初期設定は終わりましたが、サイトの更新情報などを認識してもらうために、サイトマップを追加しておきましょう。
「サイトマップ」をクリックします。
「sitemap.xml」を入力して送信すれば、サイトマップの追加は完了です。
Search Console は本当に便利なツール
正直、はてなブログについているアクセス解析機能では細かいアクセス状況が把握できません。
Search Consoleを利用すれば、どんなワードで検索されているのか、検索された時にどれくらいの順位なのかなど、色々なことが分かるので非常に便利なツールです。
検索ワードの分析をすれば、次にブログを書く時にどんなワード入れるかの参考になります。サイトが警告を受けていないかも分かります。
そして何より、ページ数を増やしたくなるので、ブログを書くモチベーションにもつながります。
SEO対策をしてみよう
ブログのアクセス数を増やすには、必ずSEO対策をしましょう。SEO対策をしておけば、Google検索からの安定的なアクセスを得ることができます。
SEO対策についての記事を書きましたので、是非とも実践してみましょう。
ブログのアクセス数を増やす30の方法-SEO・アクセスアップ術- | SHIROMAG
他にもこんな記事があります。
吹き出しで会話形式にするのをめっちゃ楽にしてみた【はてなブログ】 | SHIROMAG