知らぬ間に著作権を侵害しているかも?著作権について調べてみた

のアイキャッチ画像

著作権について調べるきっかけ

これはもちろん、最近の東京オリンピックのエンブレムの問題がきっかけです。今回の騒動についてはあまり深くは言及しませんが、著作権についてもっと詳しく知っておく必要があるなと感じました。特に、ブログを書くとなると避けては通れないのが著作権の問題です。

そもそも著作権とは?

著作権とは

著作権(ちょさくけん)はコピーライト(英語: copyright)とも呼ばれ、言語、音楽、絵画、建築、図形、映画、コンピュータプログラムなどの表現形式によって自らの思想・感情を創作的に表現した著作物を排他的に支配する財産的な権利である。

著作権 – Wikipedia

 著作権は知的財産権の一つで、知的財産権は著作権以外に、特許権や意匠権、商標権などがあります。特許権や意匠権、商標権は登録をして認められる権利ですが、著作権に登録は必要なく、著作物が生まれた時点で発生する権利です。

著作物とは

著作権法の定義では「思想または感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術、または音楽の範囲に属するもの」だそうです。

創作的に表現されたものであれば、それはもう著作物だと。みなさんが書いたブログだって、それは著作物です。(パクリでなければ)

身近にありそうな著作権侵害

インターネットを使っていると、もしかしたら知らぬ間に著作権侵害しているかもしれません。調べていくうちに、これ注意が必要だなと思ったことをご紹介。

ネットの画像を無断でダウンロード

例えば、ネットの画像を自分一人で観るためだけにダウンロードするのは問題ありません。パソコンの壁紙にするとか。

しかし、例えば、その画像を無断でブログに添付するのはアウトです。(ちなみに、私がブログで使っている画像はフリーの素材を使っています)

あと、SNSとかでサムネイルに使うのもダメです。これはやってる人が多々見受けられますが。

動画共有サイトの動画をダウンロード

これも私的に使用する場合は問題ないようですが、注意が必要です。著作権を侵害している動画や音楽であることを知っていながらダウンロードするのは違法だからです。

例えば、Aさんという歌手がいたとします。Aさんのミュージックビデオが無許可で動画共有サイトにアップされていたとします。この動画に関しては、ダウンロードするのはもちろん視聴するだけで違法なんですね。著作権侵害の動画だと分かっていながら、ダウンロードしたり視聴するのは私的利用でもダメです。

ブロガーが気になる引用について

引用に必要な要件とは

引用と認められるには必要な要件があります。その要件をすべて満たしていれば違法ではありません。

その要件とは、

  • 引用する著作物が、すでに公表されたものであること
  • 引用が、公正な慣行に合致すること
  • 報道、批評、研究などの引用の目的上、正当な範囲内であること
  • 引用部分が、それ以外の部分と明確に区別されていること
  • 引用部分が、それ以外の部分との「主従関係が明確であること」
  • 引用を行う必然性があること
  • 出所の明示(コピー以外は慣行のある場合のみ)

ちょっと分かりづらいですが、「公表されてないものは引用しないでね」「引用部分は引用ってわかるようにしてね」「引用が大半をしめたらダメですよ。文章の大半は自分で書いてね」「どこから引用したか明らかにしてね」って感じですね。

引用ばっかりで、自分の文章が少ないようなブログはダメってことですね。

これは他のサイトからの引用もそうですし、本からの引用でも同じようです。

映画や音楽の著作権について

私的利用のコピーはOK

自分でコピーしたCDを自分で聴くぶんには問題はありません。レンタルショップで借りたCDをコピーして聴くのも問題ないです。では、家族にあげるのは?実はこれも問題ないようです。あと、親しい友人とか恋人とかにあげるのも問題ないようです。しかし、それでお金をとったり、大人数にあげるのはダメみたいです。

コピーガードされているDVDやCDはダメ

原則として、私的利用の場合は著作権者の許可なく複製は許されています。しかし、コピーガードされているDVDやCDのコピーガードを外すのは著作権侵害だそうです。

BGMとしての使用

店舗のBGMでも、著作権者に無許可で音楽を流すのは違法だそうで、実際に訴えられているケースもあるようです。店舗でBGMを流すのなら、JASRACに使用料を払い有線を流すのが無難ですね。

 

まとめ

どうでしょう。意外と知らないこともあったのではないでしょうか。ブログを書いていくにあたり、著作権には注意していきたいと思います。

余談

佐野氏のエンブレムの問題みてて思うのが、あれは著作権だけの問題ではないですね。正直コピペを多少なりともやったことがあるデザイナーなんていっぱいいると思うんです(根拠はないけど)。

ただ、あれだけ有名でお金を稼いでいる人がパクリをやったために、問題がここまで大きくなったんでしょうね。コピペで金稼ぎしてんじゃねーよと。しかも様々な利権がからんでいるみたいですし。

国際的なイベントですから、あまり日本の恥をさらしていかないようにしていただきたいですね。

 

 

参考文献:

著作権のことならこの1冊 (はじめの一歩)

著作権のことならこの1冊 (はじめの一歩)

 

 参考サイト:

著作物 – Wikipedia

公益社団法人著作権情報センター CRIC