最近動画視聴サービスを利用することが多くなり、それらをテレビで見たいと思っていました。
基本的にはPCやタブレット、スマホで見ていましたが、やはり物足りない…
ということでAmazonのFire TV Stickを購入してみました!
感想としては、満足しています。今回は、この商品について書いていこうと思います。
目次
Fire TV Stickって何?
購入レビューをする前に、まずはFire TV Stickについての説明です。
Fire TV Stickはネット上の動画配信サービスなどがTVで観れるようになる製品です。
Amazon製品なのでプライム ビデオやプライムミュージックはもちろんのこと、NetflixやHulu、U-NEXTなど様々なサービスが利用できます。
現在、
- Amazon ビデオ
- hulu
- YouTube(終了予定)
- Abema TV
- Netflix
- dTV
- ニコニコ動画
- U-NEXT
- DAZN
- GYAO、などなど…
に対応しています。メインどころの動画配信サービスは網羅されています。
動画を大画面で観ることができるのがうれしいですね。
さらに、「Firefox」と「silk」ブラウザのアプリがインストールできるようになったので、普通にネットサーフィンを楽しむことができます。
YouTubeアプリが利用できなくなりましたが、実はFirefoxかSilkを入れておけば問題なくYouTubeを視聴することができます。
そして、Fire TV StickはAmazonプライム・ビデオと相性が良いので、利用するならアマゾンプライム会員になっておいたほうが良いかもしれません。
Amazon Prime(アマゾン プライム)は本当に最高!会員特典やメリット、年会費・支払方法など – SHIROMAG
Fire TV Stick開封の儀
それでは開封していきます。
お馴染みのオレンジのパッケージですね。一目でAmazon製品というのが分かるデザインです。
同梱品
- 本体
- リモコン
- 電源アダプター
- USBケーブル
- 電池
- HDMIの延長ケーブル
- 説明書
HDMIの延長ケーブルは使わないで大丈夫です。やたら短い延長ケーブルなので、入っている意味がちょっと分かりません。
挿す
うむ。シンプル。
側面に充電用ケーブル(USBケーブル)の差込口があります。
横に挿します。
HDMIに挿入。
延長ケーブルを挿した感じ。延長ケーブルの必要性は特に感じられません。
初期設定の方法
よく分からない点もありかと思いますので、初期設定の方法も説明しておきます。
HDMIの入力1に挿入したので、テレビ側の入力切替で入力1にします。
リモコンに電池を入れます。画像くらいまでフタをスライドさせて、パカっと外します。
リモコンに電池を入れると自動で検出してくれます。
検出されない場合は
- リモコンをFire TV Stickに近づける
- リモコンのHOMEボタンを10秒間長押しする
- リモコンの電池を交換する(最初なら大丈夫だと思います)
を試してください。
あと、付属の専用USB以外を使用したり、接続が緩いとエラーになることがあるので気をつけましょう。付属のUSBをしっかりと差しましょう。
画像の指示にあるボタンを押してください。
言語設定を日本語に設定します。(あなたが日本人なら)
Wi-Fiのネットワークに接続します。Wi-Fiのルータ本体に番号が書いているはずです。
パスワードを入力します。こちらもたいていはWi-Fiルータの本体に記載されています。
Wait…
OK!!
なんか自動で自分のアカウントが登録されているのでそれを使用します。
Kindleとかもそうなのですが、Amazonの製品は出荷前にアカウント登録をしてくれているようです。
とても助かるのですが、誤配とかあるとちょっと怖いかな。
家族が勝手にコンテンツの購入をしないように制限をかけることもできます。
使い方ガイドが始まりますが、観ても観なくても大丈夫です。
これで設定は完了です。あとは、自分が利用するアプリをダウンロードするなりして利用してください。
アプリを使ってスマホをリモコンにする
付属のリモコンではなく、スマホをリモコンとして使うこともできます。以下のアプリをインストールすることでスマホをリモコンにすることができます。
iPhone:Amazon Fire TV Remoteを App Store で
Android:Amazon Fire TVリモコンアプリ – Google Play の Android アプリ
インストールすると以下の表示になるので、検出されたFire TV Stickをタップします。
最初はテレビに表示された番号を入力して連携させます。
連携ができると上のような画面になります。
リモコンをタップすると「決定」、左にスワイプすると選択が左に、右にスワイプすると右に、上にスワイプすると上に、下にスワイプすると下に選択が移動します。
リモコンが反応しない場合
Fire TV Stickを使っていると、リモコンの反応が悪くなる場合があります。解決する方法がいくつかあるので紹介します。
電池を抜いて入れ直す
電池は新品なのに、リモコンが動かないことがあります。
電池がうまくハマっていないのが原因なので、一度抜いて入れ直すと、ちゃんと動くようになります。
私の場合、頻繁に起きてるので、これは覚えておいた方が良いでしょう。
電池を交換する
Fire TV Stickは結構電池の消耗が速いです。
もしリモコンが反応しなくなったら、電池の残量がなくなっている可能性が高いです。
ちなみにFire TV Stickにはリモコンの電池が少なくなってきた時に警告が出るようになっています。
スマホアプリでリモコンを再設定してみる
電池を交換する前に、スマホアプリでリモコンの再設定をしてみましょう。
スマホアプリの上の右から二番目のボタンをタップしてテレビ側で設定画面に行きます。
そこから「コントローラーとBluetooth端末」を選択して、次に「Amazon Fire TVリモコン」を選択して、設定し直してください。
私の場合は再設定してもダメで、電池を交換したら反応するようになりました。買ったばかりでもすぐに電池がなくなることがあるのでそのことは覚えておきましょう。
再起動してみる
一度ケーブルを抜いて、HDMIの接続からも外します。
その後2~3分ほど待ってから、再度接続してみると改善することもあるようです。
HDMI連動機能をオフにする
AQUOSであればファミリンク、REGZAであればレグザリンク、BRAVIAであればブラビアリンクというHDMI連動機能があります。
これの影響でリモコンが使えなかったり、思わぬ挙動を起こしたりするようです。この機能をオフにすることでリモコンが効かない問題が解決することもあるようです。
私が買ったばかりでリモコンが効かなかった時は、このHDMI連動が影響していました。
Fire TVとの比較
似たようなAmazon製品に、Fire TVというのがあります。
「Fire TV Stick」と「Fire TV」では何が違うのでしょうか?
ここでは、この二つの製品の違いをざっくりと説明しておきます。細かい点は省き、大きな違いだけの説明になります。
解像度の違い
「Fire TV」は、解像度が最大4K Ultra HDに対応しています。一方、「Fire TV Stick」はFire TV StickはフルHDまでしか対応していません。
4K動画を観るには、テレビが4K対応であり、尚且つ動画サービスも4Kで視聴できるプランにしている必要があります。
もし条件が揃っていないのであれば、「Fire TV Stick」で問題ありません。
逆に、4K対応のテレビを持っていて、動画サービスも4Kで視聴できるプランにしているのであれば、「Fire TV」にしましょう。
イーサネット(有線LAN)対応
Fire TV StickはWi-Fi接続のみです。その点、「Fire TV」はイーサネット(有線LAN)に対応しています。
とは言ってもほとんどの家庭では無線LANでWi-Fiを飛ばしていると思うので、そこまで気になる違いではないと思います。
サイズの違い
Fire TVはStickよりも高機能ですが、サイズが大きくなります。
あまり場所を取らない端末を希望する場合はStickの方がいいでしょう。
Google ChromecastやApple TVとの比較
価格 (2017年12月20日現在) |
画質 | 容量 | イーサネット (有線LAN) |
外部ストレージ | |
---|---|---|---|---|---|
Fire TV Stick | ¥ 4,980 | 1080p フルHD | 1GB | × | なし |
Fire TV | ¥ 11,980 | 4K Ultra HD | 2GB | ○ | microSDスロット |
Chromecast | ¥ 4,980 | 1080p フルHD | ? | × | なし |
Chromecast Ultra | ¥ 9,720 | 4K Ultra HD、HDR | ? | ○ | なし |
Apple TV | ¥ 17,064 | 1080p フルHD | 32GB | ○ | なし |
Apple TV 4K | ¥ 21,384(32GB) ¥ 23,544(64GB) |
4K | 32GB, 64GB |
○ | なし |
※表がはみ出ている場合は、横にスワイプしてください。
Fire TV StickからYouTubeアプリがなくなりましたが、FirefoxかSilkを使えば問題なくYouTubeが視聴できます。
YouTubeはFire TVシリーズの懸念材料でしたが、その点は心配ありません。
Chromecastの特徴
Chromecastは、Fire TV StickのようにNetflixやHuluなどのアプリに対応しています。さらに、 PCやスマホの画面をミラーリングして利用できるのが便利です。
価格はFire TV Stickと同じくらいです。
Apple TVの特徴
テレビで動画サービスが利用できるのはもちろんのこと、Apple Storeからアプリをインストールすることができます。
これまでApple TVでAmazonプライムビデオが見れませんでしたが、ついにApple TVにもAmazonプライム用アプリが登場しました。
フルHDのタイプと4Kのタイプがあります。
他の端末に比べると価格は高めですが、内部ストレージが大容量で高機能なのがApple TVです。
総評
民放の番組に不満がある人は、動画サービスを利用して好きな番組や映画などを観ればいいと思います。
世の中にはたくさんの動画配信サービスがあって楽しいですよ。ちなみに私はNetflixとHulu、Amazonプライム ビデオに入会しています。
基本的に動画はPCやタブレット、スマホで観ていたので、Fire TV Stickを買って動画視聴がさらに楽しくなりました。
テレビでもインターネット動画配信サービスを利用したい人は、このFire TV Stickはおすすめです。
今後はテレビを受動的に観るよりも、好きな動画配信サービスで能動的に観たい動画を選んで観る人がますます増えていきそうですね。
そのためにも、このような製品は欠かせません。
個人的にはNetflixの4Kのプランに変更しようか検討しているので、もしかしたらFire TVの方を購入するかもしれませんが、現状はこれで満足しています。
何と言っても安い!
他にもAmazon関連の記事色々書いています。
Amazon Prime(アマゾン プライム)は本当に最高!会員特典やメリット、年会費・支払方法など – SHIROMAG
Kindle(キンドル)とは?各モデルの違い・スペック比較、おすすめモデル! – SHIROMAG
Kindle Paperwhite(キンドル・ペーパーホワイト)購入レビュー!感想・スペック比較、安く買う方法 – SHIROMAG
新型Kindle Oasis(キンドル オアシス) 2017年モデル発売!スペック比較や旧モデルとの違い – SHIROMAG
Amazon Drive(アマゾンドライブ)、Prime Photo(プライムフォト)でデータ管理!設定方法・使い方 – SHIROMAG
Amazon Dash Button(アマゾン ダッシュ ボタン)使ってみた!初期設定方法・使い方・感想 – SHIROMAG