先日、プログラミングスクールのAidemy Premium Planで機械学習を学んでみました。
Aidemy Premium Planでは、Pythonを使ったプログラミングを学ぶことができます。
AI、機械学習、データ分析、WEBアプリなど、様々な分野で使われているPythonは、今とても注目されている言語です。
この記事では、Aidemy Premium Planでどのように学習を進めるか、どんなことが学べるかを書いています。
Pythonを学んでみたい、Aidemy Premium Planに興味があるという人は、ぜひこの記事を参考にしてください。
目次
Aidemy Premium Planはこんな人におすすめ
実際にAidemy Premium Planを受講してみて、以下のような人におすすめしたいと思いました。
こんな人におすすめ
- 将来エンジニアを目指している人
- AI、機械学習、データ分析について学びたい人
- オリジナルのアプリを作りたい
- プログラミングの入門・初心者
- 忙しい中、空いた時間に学習したい人
- 近くにプログラミングスクールがない人
それでは、Aidemy Premium Planがどのようなプログラミングスクールなのかを、説明していきます。
Aidemy Premium Planとは?
未経験から短期間で機械学習、ディープラーニング、データ分析、AIアプリ開発まで最先端技術を幅広く学ぶことができるオンラインのプログラミングスクールです。
Aidemyは自力でプログラミングを学習するサービスですが、Premium Planに入会するとメンターに質問したり、添削してもらえたりと、より効率よく集中的にプログラミング学習ができます。
短期間で力をつけたい人におすすめのコースになっています。
また、転職相談も行なっているので、エンジニアなどに就職したい人にもおすすめです。
今Pythonを学ぶべき理由
これからプログラミングを学ぶのであれば、Pythonはかなりおすすめできます。
PythonはAI・機械学習の分野で使われている言語です。
AIや機械学習の需要は年々高まっており、それらの開発ができる技術者がすでに不足している状況にあります。
今後さらに人手不足になることが予想され、Pythonのスキルがあれば企業から引く手あまたになり収入も高くなる可能性も高いです。
また、AIや機械学習だけではなく、統計やアプリ開発にも利用されています。
幅広い分野で活躍する言語なので、学んでおいて損はないでしょう。
Aidemy Premium Planの学習方法
実際にどのような流れ・環境で学習したのかを説明していきます。
まずはカウンセリング
学習をスタートさせる前に、カウンセリングを受けます。
私自身の学習経験や目標、スケジュール感などを話しました。
スキルや受講の目的、学習可能な時間は一人ひとり異なるので、事前にメンターと共有しておくのは大切なことですね。
受講する上での疑問点もここで質問しておきます。
学習環境
学習はJupyterNotebook(ジュパイターノートブック、ジュピターノートブック)というのを使って進めていきます。
JupyterNotebookの使い方が分からなくても、指示通り進めていけば大丈夫です。
JupyterNotebookでの環境はAidemyですでに設定されており、こちらでは教材をインストールしていくだけとなっています。
コードを打ってそのまま実行できるので、効率良く学習を進めることができます。
プログラミングの学習を始める時、環境構築に時間を取られてしまい最初のコードを実行するまでに時間がかかってしまうこともあります。
簡単に実行できる環境が用意されているのは、初学者にとってはありがたいことです。
課題の提出
各コースの最後には課題が課せられ、解答をメンターに送ることになっています。
提出課題は各コースの復習となっており、ちゃんと理解できているか確認することができます。
問題のレベルは結構高めなのですが、応用力を身に付けるのはちょうどいい難易度になっています。
簡単な問題ばかり解いていても、実践的なスキルや応用力は身につきません。
難しいと言っても、学んだ内容をしっかり理解していれば解ける問題です。
もし分からなければ、ヒントをもらいながら進めていけば大丈夫です。
質問の仕方
学習をしていく中で、分からない所、理解しづらい所が必ず出てくると思います。
不明な点の質問は、Slackというコミュニケーションツールを利用します。
質問をすると、パーソナルメンターが24時間以内に返信してくれます。
Slackとはメッセージのやり取りができるサービスで、多くのIT企業で利用されています。
質問にSlackを使うのは、IT企業で使われるツールに慣れてもらう狙いもあるのでしょう。
私自身Slackはほとんど使ったことがないのですが、この機会に使うことができてよかったです。
今回、私が学んだ内容
今回私が学んだのは以下のような内容です。学習内容はコースによって異なるので、これは一例になります。
Pythonの入門
まずはPythonの基礎的な内容を学習します。
演算や変数、関数、if文のような条件分岐や、whileやforといったループ処理など、プログラミングを行う上で必須となる基礎知識を身につけていきます。
Numpy
Numpyは学術計算を行うためのライブラリです。行列の計算を簡単に行うことができます。処理が高速なのも特徴です。
一から書いたら面倒な計算も、Numpyを使えば簡単な記述だけで処理することができます。
機械学習には行列の計算が必須になります。
Aidemy Premium Planの内容は難しい数学が解けなくても大丈夫なカリキュラムなので、その点は安心してください。
Pandas
Pandasはデータの処理を効率的に行うことができるライブラリです。
Numpyは計算に特化しているのに対し、Pandasは文字列も扱うことができます。
Aidemy Premium Planを受講してみた感想
今回Aidemy Premium Planを受講してみて、以下のような感想を持ちました。
独学とはスタートダッシュが違う
独学だと何から始めていいのかも分かりませんし、分からない所があっても誰かに聞くことができません。
プログラミング学習の初期段階は疑問点が多すぎて自力で解決できず、そのまま辞めてしまう人も多いでしょう。
最初の環境構築でつまずいて、「キーーー!わかんねー!」となることも。コードを打つまでが大変なのです。
一方、Aidemy Premium Planならすでに環境ができあがっているので、すぐにコードを打って学習することができるのです。
最初のつまずきを回避するためにも、まずプログラミングスクールに通うというのは1つの手です。
書籍で学習するより短期間でスキルを身につけられる
自分で書籍を買って勉強するよりも、短い時間でスキルが身につけられます。
他の言語は書籍で勉強しましたが、本を見ながらPCで作業するのって結構面倒だし効率は良くないです。
この画像のように、解説とコーディングが1つの画面でできるので、ずっとPC画面に集中して学習ができるのです。
期限があるからサボりづらい
独学でプログラミングの学習をすると、ついついサボりがちになってしまいます。
見張ってくれる人がいないからです。
Aidemy Premium Planでは課題提出の期限が設定されるので、それに間に合わせるように学習しなくてはいけません。
サボっていては、提出期限に間に合わせることができません。
提出期限を設けることで、「サボりづらい環境」が作られるのです。
Aidemy Premium Planのコース
コースの一例
- Python基礎コース
- Pythonの基礎が学べるコースです。不要な方は取り外すことも可能です。
- AIアプリ開発コース
- 画像認識を利用した機械学習を用いたWebサービスを作成するコースです。データの取得から、機械学習アルゴリズム、Webアプリの実装までの流れを学ぶことができます。
- データ分析コース
- データの自動取得(スクレイピング)から、機械学習、時系列解析等を学びます。応用課題では、タイタニック号の乗客の生存率を予測する課題、最終課題ではオリジナルデータを利用したデータ分析を行います。
- 自然言語処理コース
- 機械学習、ディープラーニング、自然言語処理を学び、応用課題ではツイッターのデータから、会社の株価を予測するモデルを作成します。
- LINEチャットボット開発コース
- 画像認識技術を利用したLINEチャットボットを作成するコースです。APIの活用から機械学習のアルゴリズム、LINEチャットボットの実装までを学ぶことができます。
受講期間内であれば、音声認識、画像認識、自然言語処理、アプリ開発等のコースから自由にコースを受講することができます。
各プランの違い
1ヶ月プラン | |
---|---|
料金(税抜) | 190,000円 |
最大メンタリング回数 | 8回 |
必要な目安時間/週 (初心者) |
32~54h |
必要な目安時間/週 (エンジニア) |
16~27h |
3ヶ月プラン | |
---|---|
料金(税抜) | 480,000円 |
最大メンタリング回数 | 24回 |
必要な目安時間/週 (初心者) |
14~23h |
必要な目安時間/週 (エンジニア) |
7~11.5h |
6ヶ月プラン | |
---|---|
料金(税抜) | 780,000円 |
最大メンタリング回数 | 48回 |
必要な目安時間/週 (初心者) |
9~16h |
必要な目安時間/週 (エンジニア) |
4.5~8h |
まとめ
Pythonを自力で勉強するのは少々ハードルが高いかもしれません。
AI・機械学習となると、まず何から始めていいのかも分かりません。
勉強の足がかりとしてAidemy Premium Planで学習を始めてみてはいかがでしょうか。
独学でやるよりも効率的に短期間でスキルアップすることが可能です。