今回は、AIや機械学習が学べるプログラミングスクールをまとめてみました。
「スクールを利用してAIや機械学習について勉強したい」「プログラマーになりたい」という人は、この記事を参考にして、スクール探しに役立ててください。
オンライン型と通学型のスクール2つに分けて紹介していきます。
AIや機械学習が学べるオンラインスクール
まずはAIや機械学習が学べるオンラインスクールを紹介していきます。
オンラインスクールなら自宅にいながらでも受講できるので、忙しい方にはピッタリです。
また、東京以外に住まれている方も、どこでも受けられるオンラインスクールがおすすめです。
Tech Academy
Tech Academyはプログラミングやアプリ開発を学べるオンラインスクールです。
1人では続かない人のための短期集中プログラム「オンラインブートキャンプ」を開催しています。
現役のプロのサポートと独自の学習システムで短期間で成長できる環境になっています。
AIコース
週2回マンツーマンでのメンタリング、毎日15〜23時のチャット・レビューサポートで短期間でAI(人工知能)の構築に必要な機械学習・ディープラーニングを学べるプログラムです。
Pythonのライブラリを使い、機械学習の応用までを実践的に学ぶことができます。
Tech Academy AIコースの料金
4週間プラン | |
---|---|
料金 (税込) |
社会人174,900円 学生163,900円 |
メンタリング | 7回 |
学習時間の目安 (1週間) |
40〜50時間 |
8週間プラン | |
---|---|
料金 (税込) |
社会人229,900円 学生196,900円 |
メンタリング | 15回 |
学習時間の目安 (1週間) |
20〜25時間 |
12週間プラン | |
---|---|
料金 (税込) |
社会人284,900円 学生229,900円 |
メンタリング | 23回 |
学習時間の目安 (1週間) |
14〜18時間 |
16週間プラン | |
---|---|
料金 (税込) |
社会人339,900円 学生262,900円 |
メンタリング | 31回 |
学習時間の目安 (1週間) |
10〜13時間 |
【セット割】Python+AIセット
Pythonの基礎から機械学習・ディープラーニングまで学べるお得なセットです。
PythonコースとAIコースを合わせて受講でき、それぞれ1コースずつ受講した場合に比べ社会人プランで60,000円もお得になります。
現役のエンジニアのパーソナルメンターが徹底サポート。
Tech Academy Python+AIセットの料金
8週間プラン | |
---|---|
料金 (税込) |
社会人316,800円 学生294,800円 |
メンタリング | 14回 |
学習時間の目安 (1週間) |
40〜50時間 |
12週間プラン | |
---|---|
料金 (税込) |
社会人360,800円 学生316,800円 |
メンタリング | 22回 |
学習時間の目安 (1週間) |
27〜35時間 |
16週間プラン | |
---|---|
料金 (税込) |
社会人404,800円 学生338,800円 |
メンタリング | 30回 |
学習時間の目安 (1週間) |
20〜25時間 |
24週間プラン | |
---|---|
料金 (税込) |
社会人503,800円 学生393,800円 |
メンタリング | 46回 |
学習時間の目安 (1週間) |
13〜15時間 |
.pro
.Pro(ドットプロ)は、企業が求める実践型プログラマーの輩出を目的としたスクールです。
単に技術を教えるだけではなく、企業が求めるクリエイティブクラス人材の輩出を目的としています。
どこの企業でも求められる実践型プログラマーになるための独自カリキュラムを組んでいます。
独自カリキュラムの内容
・習熟度別、少数クラス制度
・定期的に行う生徒による制作発表会
・グループワークによる現場に近い環境づくり
・現役エンジニアによる直接指導
Pythonコース
Pythonコースは、人工知能や機械学習を学ぶ、プログラミング特化コースです。
プログラミングによる数値演算や機械学習を学び、プログラマーとしてさらなる飛躍を目指します。
Pythonは「youtube」「Instagram」の開発にも用いられているほど、世界的に人気のあるプログラミング言語であり、日本だけにとどまらず、グローバルに活躍する人材を目指します。
授業料 | 547,800円(税込) |
学習期間 | 6ヶ月間(週1回特訓24回) ・特訓期間は進捗状況によって変動する場合があります。 ・6ヶ月間の短期集中型の学習になります。 |
参加条件 | ① 学習時間を確保し意欲的に参加できる方 ・週1回の特訓の参加ができる方。 ・1日1〜2時間程度の学習時間を確保できる方。 ② ノートPCをお持ちの方 ・ノート PCは各自用意する形になります。 ・Windows でも大丈夫ですが、Macを推奨。 ③ 特訓期間後も意欲的に学習を進められる方 |
AIや機械学習が学べる通学型のスクール
お次は通学するタイプのスクールを紹介していきます。
データミックス
Pythonによる機械学習や、データ分析に関するプログラミングスキルを学べるスクールです。
プログラミングを上達させるには
プログラミングスキルを効率的に伸ばす方法を紹介します。
オリジナルのアプリやサービスを作ってみる
プログラミングが上達する一番の方法は、オリジナルのアプリやサービスを実際に作ってみることです。
簡単に作れるものもあるので、簡単なものから徐々にレベルアップしていけば良いでしょう。
着手する前は本当に完成するか不安かと思いますが、分からない所を調べながらコツコツとこなしていけば、意外とできるものです。
書籍やカリキュラムを数回通してやってみる
アプリ・サービスを自作すると上達すると書きましたが、勉強を始めたばかりの人はどんなアプリ・サービスを作れるのか想像もできないでしょう。
書籍やスクールで、プログラミングを使ってどんなことができるのかを一通り把握しておくのが良いでしょう。
効率化を常に意識する
日々の生活や仕事で、「ここの作業は自動化できないかな?」「もっと楽にできないかな?」と考えることがプログラミング上達への鍵です。
意識しないと気がつきませんが、意外と効率化できる作業は存在します。
自分でツールやアプリを作って作業を効率化させてみましょう。
非効率な作業をプログラミングの力で自動化できれば、作業時間の短縮とプログラミングスキルの向上で一石二鳥ですね。
また、効率化を意識しておくとショートカットなどPCの操作能力も向上します。
検索するクセをつける
何か困ったことがあれば、すぐに検索するクセをつけましょう。実際、本業のプログラマーも業務中何度もググっているそうです。
ほとんどの問題は検索すると解決策を見つけることができます。
自力で問題を解決できるようになれば、プログラミングの習得も早くなります。
まとめ
今、AI・機械学習は注目を集めており、AI関連の人材が企業から求められています。
AI・機械学習に関するスキルがあれば、就職・転職に有利なのは間違いないでしょう。
また、これらのスキルを使って自分でサービスを開発するのも良いでしょう。
応用できる分野が多く、夢が広がる技術だと思います。
他にもこんな記事があります。
おすすめのプログラミングスクール・オンラインスクールまとめ | SHIROMAG