まだGhostText使ってないの?
Sublime Textを使っている人は、パッケージ&Chrome拡張の「GhostText」を使って記事作成やカスタマイズをするのが超絶おすすめです。
なんなら、まだSublime Textを使っていない人も、この機会にSublime Textを導入して欲しいくらい便利です。
なんと、この 「GhostText」は、テキストエリアをSublime Textとシンクロさせることができるのです。
テキストエリアの青く囲まれた部分がSublimeとシンクロします。
まだSublime Textを使っていないという人は、こちらでインストール方法や初期設定の方法が解説されているので、試しに導入してみることをおすすめします。
今日から使える!Sublime Textの使い方【初心者向け】 | TechAcademyマガジン
インストール方法
Sublime Textを開いてCtrl+Shift+P(macはCommand+Shift+P)で「package」と入力して、install packageを選択します。
少し待つとインストールするパッケージを入力する窓が出てくるので、「Ghost Text」と入力してインストールします。
私はインストール済みなので出てこないね…
はい、次。
Chrome側には拡張機能もインストールしておきます。
これで準備OKです。
Ghost Textの使い方
←ブラウザ右上のこれをクリックします。
クリックしたら英語のメッセージが出るので、テキストエリアにポインタを合わせると同期します。
はてなブログでは、「HTML編集」「Markdown」「はてな記法」で利用できます。
これなら、動作のモッサリしているはてなブログの編集画面でもストレスなく記事作成ができますね。
HTMLを多少いじる人は絶対使うべき。Sublimeには便利な入力補完やショートカットもあるので、作業効率が全く違います。
もちろん、WordPressでも利用できます。
はてなブログの狭~いカスタマイズ画面でも便利。
※はてなブログの「デザインCSS」はうまく反映されないので、テキスト内をコピペし直す必要がありますorz
はてなブログのカスタマイズ画面って、何であんな狭いんですかね?
注意点
はてなブログで使う時は、ダッシュボードの「記事を書く」「記事の管理」から編集画面に行ってください。
個別記事の「編集」ボタンを押しての編集画面では利用できません。
めんどくさい?
安心して下さい。
いつでもどこでも、2クリックですぐ記事作成画面に飛べるChrome拡張機能があるのです。
ジャン!
はてなブログ編集用のChrome拡張機能を作りました(使い方の説明) | SHIROMAG
こちらも併せてご覧ください。
Ghost Textに慣れると、はてなブログのHTML編集画面使うのがアホらしくなります。
Web制作者のためのSublime Textの教科書 今すぐ最高のエディタを使いこなすプロのノウハウ
- 作者: 上野正大,杉本淳,前川昌幸,森田壮,こもりまさあき
- 出版社/メーカー: インプレスジャパン
- 発売日: 2014/03/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (3件) を見る
- 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
- 発売日: 2016/12/21
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (1件) を見る
他にもこんな記事書いてます。
必見!はてなブログのカスタマイズを一気に紹介する – SHIROMAG
ブログカスタマイズサービスを始めます – SHIROMAG