無料でお試し・体験ができるWEB上のサービスまとめ
今回は、WEB上で無料のお試しトライアルができるサービスを紹介します。
紹介しているサービスのお試し期間は10月7日現在です。サイト閲覧時に変更されている可能性があるのでご了承ください。
体験終了後は解約しないと自動的に有料に移行するサービスがほとんどなので、その点は注意です。ただ、かなりお得感があるサービスばかりなので、そのまま有料会員になってしまっても良いと思います。
動画配信サービス
NetFlix
(無料お試し期間:30日間)
元々は海外の動画配信サービスで、日本にもやってきました。主に洋画や海外ドラマを中心に動画が配信されています。もちろん、日本の作品も配信されています。
ベーシック(650円)、スタンダード(950円)、プレミアム(1450円)の3つのプランがあります。金額が上がると、高画質で視聴でき、同時に再生できる端末の数も多くなります。4Kで観たり、家族別々の端末で観るならプレミアムですね。
dTV
動画配信サービス「dTV」ならテレビ、パソコン、タブレットでも見放題
(無料お試し期間:31日間)
月額500円(税抜き)と、他のサービスに比べるとお得感があります。基本的に見放題なのですが、一部のコンテンツは追加で支払いが必要です。
金額が安いのでコンテンツの数はそこまで多くありません。コンテンツの数よりも、金額の安さで選ぶならdTV。
Hulu
(無料お試し期間:2週間)
他の動画配信サービスに比べると、無料のお試し期間が少し短いです。月額933(税抜き)円で加入できます。1万以上の動画を配信しています。
特に日本のコンテンツが充実しています。下のU-NEXTに比べると動画数は劣るものの、月額はこちらの方が安いです。1万以上あれば十分なんですけどね。
U-NEXT
(無料お試し期間:31日間)
U-NEXTは月額2480円で、しかも一部の動画は有料です。ですので、他のサービスに比べると高いです。しかし、その魅力は圧倒的な動画配信数です。11万以上の動画(見放題は2万以上)も配信していて、国内最大級の規模です。(アダルトもあるよw)
TSUTAYA DISCAS
月額2417円(税抜き)と、他のサービスより少しお高めです。TSUTAYAのCD、DVD(新作・旧作)が8枚まで借りられ(宅配レンタル)、9枚目以降は旧作のCD、DVDが借り放題になります。
さらに、オンラインで配信されている動画は見放題になります。
(無料お試し期間:30日間)
TSUTAYA DISCAS「ネット宅配レンタル+動画配信」の「無料お試し」
スマホはこちら。
TSUTAYA DISCAS「ネット宅配レンタル+動画配信」の「無料お試し」
動画配信サービスいっぱいあって悩みますよね?それなら全部試してみたらいいんじゃないでしょうか?そのための無料トライアル期間なのですから。
音楽配信サービス
動画に続きまして、お次は音楽配信サービス。
Apple Music
Apple Music
(無料お試し期間:3ヵ月間)
個人メンバーシップで月額980円、ファミリーメンバーシップで月額1480円で利用ができます。ファミリーメンバーシップは、家族で最大6人で利用できます。
曲数は公表されていませんが、およそ3000万曲くらいあるそうです。
聴いている音楽から自動でオススメの曲を抽出してくれる「For You」、新着や注目のアーティストを紹介してくれる「New」などの機能があります。
Spotify
(無料お試し期間:30日間)
最近日本に参入してきた音楽配信サービス「Spotify」。海外ではかなり有名なサービスです。約4000万曲を配信しています。
日本ではすでにApple Musicなどのサービスが広まっているので、今後どれだけ人気が出るのかは未知数ではあります。
無料でも利用することができるのですが、プレミアム会員はかなりおすすめです。有料のプレミアム会員になると、曲をダウンロードしてオフラインで聴くことができます。さらに、広告も表示されません。
ちなみに筆者は今Spotifyにハマってます。
LINE Music
(無料お試し期間:30日間)
上の二つは洋楽中心の選曲ですが、邦楽中心で聴くならLINE MUSICが良いそうです。私は洋楽派なので、詳しくはチェックしていませんが、気になる方は調べてみて下さい。
月額960円ですが、学生には学割が適用されて600円になります。
Amazon プライム会員
Amazon プライム
(無料お試し期間:30日間)
Amazonのプライム会員は、他のサービスと異なり月額ではなく年額になります。年会費は3900円です。12か月で割ると325円。他のサービスと比べるとかなりお得感があります。
この会員になるとどんなお得なことがあるかというと、「プライム ミュージック」と「プライムビデオ」が利用できます。要は、配信されている音楽と映画、ドラマ、アニメ等が見放題になります。
ただ、音楽・動画専門の配信サービスに比べると提供されている数はそこまで多くはありません。それでも年会費3900円(一ヵ月あたり325円)ならかなりお得です。
もちろん、AmazonのサービスなのでAmazonでの買い物もお得になります。会員限定のセールや、お急ぎ便が無料になったりとたくさんの特典があります。
お得感という点で言えば、ピカイチではないでしょうか。
オンライン学習サービス
ここまで動画と音楽のサービスを紹介してきましたが、ここでおまけとしてオンライン学習ができるサービスを紹介します。
CodeCamp
(無料体験:1回)
オンライン上でプログラミングが学べる学習サービスです。一度だけ無料体験レッスンが受けられるので試してみてはいかがでしょうか。
レッスンの時間は朝の7時から夜の23時から選べるのが魅力だと思います。時間の都合がつきやすいのは、普段働いている人には嬉しいですね。
Udemy
無料ではありませんが、面白いサービスがあるので紹介します。
未来は、学ぶ人の手の中にある。Udemyの対象のオンラインコースが ¥1,800から
「Udemy」は、スキルを持った人(講師になりたい人)と何かを学びたい人を繋ぐためのサービスです。
かなりたくさんの講座が公開されており、評判なども見ることもできます。
もし、その講座に不満があった場合は30日以内なら返金してもらうことができます。ただ、悪用は厳禁ですよ。
休日が楽しすぎる
最近、このようなサービスを試しに使ってみるのにハマってまして、いくつかは有料会員になっています。
ネットでの映画・音楽配信サービスを利用する前は、普通にTSUTAYAでレンタルしてたのですが、月に2000~3000円は軽く使ってました…。今考えると、かなりもったいないことしてましたね。
とにかく休みの日に映画や音楽が好きなだけ楽しめるのが最高です。下手したら平日まで夜更かししてしまいます…。
他にもこんな記事書いてます。
男だけどブラジリアンワックスで脱毛がかなりおすすめ!男性向けセルフ体験レビュー