「一眼レフが欲しい」という声は何度も耳にしますが、そもそも一眼レフの何が良いのか分かっていない人も多い気がします。そして、一眼レフとミラーレス一眼の違いも。
ということで、今回は一眼レフとミラーレス一眼の違いについて書いていこうともいます。
一眼レフとミラーレス一眼の違い
「一眼」って何?
そもそも、レンズが一つしかないカメラは「一眼」です。最近ではほとんど見ることはないですが、実はレンズが二つ付いた「二眼レフカメラ」という物が存在します。
こんな感じのヤツ↓↓(価格見たら目玉飛び出る)
dhw fototechnik 中判二眼レフカメラ ローライフレックス4.0FT
- 出版社/メーカー: ディーエイチダブリュフォトテクニック
- 発売日: 2013/08/09
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
なぜレンズが二つ付いているかと言うと、覗くためのレンズと撮影するためのレンズが分けられているためです。詳しくはググってください。
んで、この「二眼レフカメラ」と区別するために、レンズが一つだけのカメラは「一眼レフ」と呼ばれています。
しかし、最近では「一眼」という言葉の使われ方が変化しています。一般的に「レンズが交換できるカメラ」を「一眼」と呼ぶようになっているのです。「一眼」と名の付くものは「レンズが交換できるんだな」って思っていただければOKです。
一眼レフとミラーレス一眼の違いはミラーの有無
一眼レフにはファインダーが付いてます。カメラの上に付いている覗き窓ですね。レンズから入った像は、カメラの内部にあるミラーを通してファインダーで見えるようになっています。このようなファインダーを光学ファインダーと呼びます。
一眼レフの構造はこちらのサイトに詳しく載っています。
デジタル一眼レフカメラの基礎知識 – デジタル一眼レフカメラの構造 | Enjoyニコン | ニコンイメージング
例えば、
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X7 レンズキット EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM付属 KISSX7-1855ISSTMLK
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2013/04/24
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (8件) を見る
一眼レフはこんな感じ。
一方、ミラーレス一眼にはこのミラーがありません。ですので、基本的には液晶画面を見ながら撮影をします。ボディ内にミラーがないのでミラーレスと呼ばれているんですね。
ミラーレスの中にはファインダーが付いている機種もあります。あのファインダーは電子ファインダーと呼ばれる物で、覗き窓に液晶が付いているイメージですね。
一眼レフのファインダー・・・光学ファインダー
ミラーレスのファインダー・・・電子ファインダー
ファインダーを覗いた時に、ミラーを覗いているのか、画面に映った映像を覗いているかの違いです。
OLYMPUS PEN E-PL7 14-42mm EZレンズキット シルバー ミラーレス一眼 E-PL7 EZ LKIT SLV
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2014/09/20
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ミラーレス一眼はこんな感じ。この機種はファインダーが付いてないので、カメラ上部がすっきりいてますね。
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2015/02/20
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
こんな感じでファインダーが付いたミラーレスもあります。ミラーレス一眼に付いているファインダーなので電子ファインダーです。
一眼レフのメリット
一眼レフとミラーレス一眼にはいくつか違いがあり、お次はそれぞれのメリット・デメリットを書いていきます。
光学ファインダーは動きに強い
光学ファインダーで覗くのと電子ファインダーで覗くのではどんな違いがあるのでしょうか。
光学ファインダーで覗いた像というのはリアルタイムの物が見えています。一方、電子ファインダーで見ている像というのは実際の物とタイムラグが生じてしまいます。
よって、一眼レフはミラーレスに比べると動きに強くなります。ジャストのタイミングでシャッターを切りやすいですから。
基本的にセンサーサイズが大きい
デジタルカメラの中には、像をデータに変換するイメージセンサー(撮像素子)が入っています。このセンサーが大きければ大きいほど画質が綺麗になります(厳密にはセンサーの質も重要ですが)。拡大しても綺麗です。
また、センサーサイズが大きい方が背景もよりボケやすくなります。
センサーには色々なサイズが存在します。
一般的にはこんな感じ。あくまでイメージなので実際の比率とは違いますが。
高額なハイエンドの一眼レフ・・・フルサイズ
普及機・中級機の一眼レフ・・・APS-Cセンサー
これに対し、
ソニーのハイエンドミラーレス一眼・・・フルサイズ
ソニー・キヤノン・フジフィルムのミラーレス一眼・・・APS-C
オリンパス・パナソニックのミラーレス一眼・・・マイクロフォーサーズ
ニコンのミラーレス一眼・・・1インチ
ペンタックスリコーのミラーレス一眼・・・1/1.7インチ
ミラーレス一眼によってはセンサーが小さい機種もあるので、その場合は一眼レフに比べると画質が落ちます。ニコンやペンタックスリコーのミラーレス一眼に関してはコンデジに近いです。
ちなみにコンデジのほとんどの機種では1/2.3インチのセンサーが使われています。このセンサーが本当小さいんですよ。センサーが小さいので、立体感のないベタっとした画像、そして背景がボケないので奥行のない写真になってしまうんですね。
しかし、コンデジでも1インチ以上のセンサーが入った機種も出ていまして、カメラがコンパクトな割に綺麗に写ります。
補足説明:画素数
ここで画素数の話もしておきます。
カメラやスマホのスペックに「画素数」というのがあるのは皆さんご存じだと思います。実は、センサーサイズが小さいと、画素数が多くても意味がありません。
例えば、4Kテレビの画面いっぱいに画像を表示したとしても829万画素あれば十分なのです。1000万画素以上の画素数って本当に必要??
しかも、センサーサイズが小さいのに画素数が多いと暗い所でノイズが出やすくなり、画像がザラついてしまいます。
まあ、画素数の大きさはあんまり気にするなってことですね。
その他のメリット
- ピント合わせ(オートフォーカス)のスピードは基本的に一眼レフの方が速い
- ファインダーがある方が直射日光の下での撮影がしやすい
ただ、最近のミラーレス一眼はオートフォーカスの速くなっているので、そこまでの差はないと思います。
そして撮影時の「音」。一眼レフで撮影する時、「ガシャッ」って音が鳴りますよね。あれって、やっぱりテンション上がるんですよ。これマジ。
また、人物を撮影する時、撮られる人のテンションも上がります。これマジ。
一眼レフのデメリット
デメリットとして一番に挙げられるのは、やはり大きさですね。内部にミラーが入っているのでボディが大きいのはもちろん、センサーサイズが大きいためレンズも大きくなります。
せっかく良いカメラを買ったとしても、大きくて持ち歩かなくなってしまっては意味がありません。オリンパスのミラーレスが女子に人気なのは、持ち運びのしやすさもあると思います。
その他のデメリット
- 連写速度はミラーレスの方が速い
- 液晶で確認しないと実際の仕上がりが確認できない
などがあります。一応、一眼レフも液晶見ながら撮影できますが、オートフォーカスがかなり遅くなります。
ミラーレス一眼のメリット
一眼レフのメリット・デメリットは説明しましたので、ミラーレス一眼のメリット・デメリットはその逆だと考えればいいですね。
ボディ内にミラーがないので薄くて軽いのが特徴です。センサーが小さいカメラは画質は落ちますが、ボディ・レンズがさらにコンパクトになります。
- 連写が速い
- 液晶画面で仕上がりを確認しながら撮影できる
まあ、「持ち運びがしやすい」が一番のメリットですね。
ミラーレス一眼のデメリット
- 機種によってはセンサーサイズが小さい
- 直射日光の下で液晶が見づらくて困る
- シャッター音があんまりテンション上がらない
ミラーレス一眼にするか一眼レフにするか
「一眼レフ買おうと思ってるんだけど、操作が難しそうだからミラーレスにしようかな…」
こんな感じで迷ってる人も多いのではないでしょうか。ミラーレス一眼も一眼レフもオートで撮影するならそこまで難易度は変わりません。むしろ一眼レフの方が操作ラクじゃね?って思うことも。
どちらかで迷う場合、最初に考えるべきは大きさです。一眼レフを買ったはいいものの、大きくて持ち運ばなくなったという人も多いです。
出かける時に一眼レフ持ち運びますか?あんまり自信ないならミラーレスで良いと思います。
あと、見栄っ張りな人は一眼レフ買っといた方が良いです。友達が一眼レフ持ってるのに、自分はミラーレス…。見栄っ張りな人は耐えられないと思いますよww
実際は、ヘタな一眼より高画質なミラーレスもあるんですけどね。
(フジとか。フジとか。フジとか。)
お子さんがいる方は一眼レフが良いと思います。運動会とかスポーツ撮るにはやっぱり一眼レフです。
もし購入を検討されているなら
家電量販店で購入を希望してるなら、安く買う方法を記事にしてるので参考までにどうぞ。一応、販売経験あるので。