当たり前のようで意外と知られていない「プライベートブラウジング」。会社でネット見る時たまに使いますが、みなさんコレ使ってます?
認知度の低さにちょっと驚きました。
情報強者の多いはてなの人達なら使ってると思いますが、もし使ってないという方は、会社ではてなとかTwitterなどをする人は覚えておくと便利です。
プライベートブラウジングを使えば閲覧履歴やパスワードが残らないので、会社で仕事に関係ないサイトを見る時にたまに使います。
はてなとかTwitter見る時なんかは毎回パスワードを入力するのが面倒ですが、見られたくない履歴が発見されたり、勝手にログインされたりする心配がありません。
Google Chromeでの設定方法
Google Chromeでは右上の最小化ボタンのとなりにあるボタン(画像の丸印)をクリックして、シークレットモードを選択するとプライベートブラウジングが利用できます。
ブラウザの中央と左上の端に怪しげなハットとメガネのおっさんが出てきます。これで閲覧履歴が残らなくなります。
Firefox での設定方法
Firefoxでは、右上のメニューボタンをクリックして、「新しいプライベートウィンドウ」を選択するとプライベートブラウジングが利用できます。
左上に、鞭とか蝋燭が好きそうな怪しいアイコンが出てきます。
Internet Explorerでの設定方法
右上の設定ボタンから、「セーフティ」→「InPrivateブラウズ」とクリックすると利用できます。
特に怪しいアイコンは出てきません。つまんね。
こんな感じでプライベートブラウジングが利用できます。
パソコンを家族で共有している場合にも有効ですね。夜中にこっそり動画を観る時はプライベートブラウジングを必ず利用しましょう。
実は、プライベートブラウジングを利用しても「完全に」痕跡を消すことはできません。それでも、一般的なPCユーザー相手なら見られることはないでしょう。
プライベートブラウジングを使っていればわざわざ閲覧履歴を消す作業をしなくていいので便利ですね。閲覧履歴消してると、消したくない履歴まで消えちゃいますから。
他にもこんな記事書いてます。