家の近くにもいくつか小さな本屋さんは数軒ありましたが、ことごとく潰れてます。そりゃ、駅前に行けば大型店はありますし、渋谷のBook 1stや新宿の紀伊国屋書店に行けば欲しい本が見つかる可能性は高いわけで、そっちに行っちゃいますよね。
大型店に行かなくても、Amazonなんかだと人の目を気にすることなく本を買えますし、レビューも参考にできるので便利。
個人的にはペラペラとめくってみて中身を確認した上で買いたいので、基本的には書店に足を運びますが。
それにしても、小さな本屋に行くメリットってほとんどないんですよね。本の種類も少ないですし、欲しい本が見つかる可能性が低いだけですから。
それでも小さいながらも人気の本屋というのも存在します。
ひと味違う本屋
下北沢にある本屋さん。小さいですが、下北では結構有名なお店です。イベントやセミナーなんかも開催されていますし、ビールなどのドリンクを飲みながら本が読めるスペースです。
本屋という枠にとどまらず、「空間」を提供しているようなお店ですね。
タイトルを目にすると手に取って読んでみたくなるような選書なので、また行きたくなる本屋さんですね。
丸の内にある、住宅を扱うLIXILが出店している本屋です。住宅関係の会社だけあって、建築やインテリアの本が充実した本屋です。他にもアート・デザインの本も置いています。
しっかりとした軸を持った本屋ですね。
このお店は、表参道にあるMarc Jacobsの本屋「BOOKMARC」。アートやフォトグラフなどの本が置いてあります。洋書が中心です。非常に小さなスペースではありますが、眺めているだけも楽しく、長居してしまいます。
大企業がバックにある本屋を街の小さな本屋と比較するのはちょっと違うかもしれませんが、魅力的な本屋は規模は小さくてもまた足を運びたくなります。
小さな本屋が生き残るには、本プラスアルファであったり、センスのある本のチョイスが必要なのだと思います。
大型店やAmazonというのはたくさんの中から本を選べますが、玉石混交で何を買ったら良いのか悩んでしまうこともありますね。
そんな中、信頼できる本をチョイスしている本屋は通いたくなるものです。
電子書籍との闘い
街の小さな本屋に限らず、書店が苦戦を強いられる原因というのは電子書籍の台頭です。かさ張る本を家に並べるよりも電子書籍を購入したいという人も多いのではないでしょうか。
特に、情報・知識を扱う本は紙にする必要なんてないですし、電子書籍で十分です。
それでも、デジタルではなく家に置いておきたい本というのはあります。写真集であったり、ハードカバーの分厚い古典なんかは書斎に置いてあるだけで存在感がありますね(うちには書斎なんて立派なものはないのですが)。
本屋の選書というのは、「紙である必要があるのか?」ということも一つの判断基準になるのではないでしょうか。
街の小さな本屋が生き残るのは困難
もう店を開けば人が来るような時代ではなくなり、一工夫、二工夫も凝らしていかないと淘汰されてしまう時代です。
大型店、Amazon、電子書籍が幅を利かせている時代、街の小さな本屋が生き残るのは非常に困難でしょうね。
時代の変化に対応することが、唯一の生き残り策であることはいつの世も同じなのです。
他にもこんな記事書いてます。