おいおい、まだそんな作業に時間かけてるのかい?もっとPC作業を高速化する方法はいっぱいあるんだぜ!
今回は私がブログの情報収集や仕事でPC作業をスピードアップさせる方法を紹介しますよ!
目次
- まずは絶対インストールするべきソフト
- Google Chrome拡張機能
- PC作業を効率化するショートカット
- ウィンドウ関連のショートカット
- 選択を高速化するショートカット
- 知らないと恥ずかしい!超基本のショートカット
まずは絶対インストールするべきソフト
Orchis Launcher
良く使うソフトをすぐに使えるランチャーはとても便利。無料で使えますよ!
デスクトップ上でダブルクリックするか、Ctrl + Alt + Space ですぐに表示できます。こんな感じ↓↓
良く使うアプリやフォルダを放り込んでおけば、すぐに使えるようになります。「あーあの、アプリどこだっけなー」なんて時間の無駄無駄!
フォルダも下の階層も表示されるので便利です。
家で使うのはこんな感じですが、職場ではもっと入れてるよ!
Sublime Text 3(無料じゃないけど、お試し期間は無制限)
私が使っているテキストエディタはSublime Text 3。無料ではないですが、お試し期間が無制限なので、使いこなして気に入ったら買ってみるが良い!てか、買え!
パッケージ入れたりが面倒だけど、一度使うと手放せない!
先日記事書いたので、詳しくはそれを読んでくれ!
コーディングを高速化!Sublime Text 3でよく使うショートカットキー | SHIROMAG
Google Chrome拡張機能
Google Chrome 拡張ではてなブックマーク
Google Chromeの拡張機能を使えば、今見てるサイトをすぐにブックマークできるぜ!しかもはてブ数も表示される優れもの。これがあれば、わざわざはてブのボタン探さなくても良いな。
はてなブックマークGoogle Chrome拡張で新しい情報を発見しよう
Google Chrome 拡張でEvernote
あと、WEBサイトをEvernoteに保存するにはこれが便利。
Evernote を使ってる人にはオススメ。すぐにサイトを保存したりスクショ撮ったりできる便利な拡張機能。
PC作業を効率化するショートカット
PC作業の効率化に欠かせないのは、ショートカットキー。知っていると作業が早くなる便利なショートカットを紹介します。
超基本的なショートカットキーはその下にまとめています。私はWindowsユーザーなので、Windowsのショートカットキーです。
ウィンドウ関連のショートカット
ウィンドウの切り替え
Alt + Tab
Altを押しながらTabを押すと、前に見ていたウィンドウに切り替わりますね。これで二つのウィンドウを行き来できます。
今度はAltを押しながらTabをタンターンと2回押してみましょう。そうすると、二つ前に見ていたウィンドウが表示されますね。
これを繰り返せば三つのウィンドウを順番に行き来できます。わざわざマウスを使う手間が省けますね。
デスクトップを表示するショートカット
Windowaロゴ + D
このショートカットを押すと開いているウィンドウがすべて最小化されてデスクトップが表示されます。
閉じる
Alt + F4
アクティブになっているウィンドウを閉じることが出来ます。
拡大・縮小
Ctrl + マウスの中央をコリコリ
たまにWEBサイトで文字が小さくて見づらいことがあります。そんな時、このショートカットを使えば拡大・縮小が楽々できちゃいます。ちなみに、Ctrl + + で拡大、Ctrl + – で縮小もできます。
選択を高速化するショートカット
全選択
Ctrl + A
これで全選択できます。わざわざマウスで下から上まで選択しなくても一発で選択できますね。
一列の選択
Shift + End
これはカーソルの位置から行の最後まで選択できるショートカットです。テキストエディタなどでよく使います。
Shift + Home
これは逆にカーソルの位置から行の最初まで選択できるショートカットです。こちらもテキストエディタでよく使います。
知らないと恥ずかしい!超基本のショートカット
ここで紹介するのは知らないと恥ずかしいレベルのショートカットキーです。ショートカットキーを普段利用しない人はこの機会に絶対覚えておいた方がいいです。
コピー:Ctrl + C
切り取り:Ctrl + X
ペースト:Ctrl + V
上書き保存:Ctrl + S
名前を付けて保存:Ctrl + Shift + S
印刷:Ctrl + P
操作を元に戻す:Ctrl + Z
操作をやり直す:Ctrl + Y
これでPC作業がかなり早くなるのではないでしょうか。仕事やブログを書く時間を短縮して時間を有効に使いましょう!
他にもこんな記事書いてます。